日産自動車株式会社と株式会社ディー・エヌ・エー(以下、DeNA)は、無人運転車両を活用した共同開発中の交通サービスの名称を「Easy Ride(イージーライド)」と決定し、一般モニターが参加できる実証実験を2018年3月5日より神奈川県横浜市のみなとみらい地区周辺で開始すると発表した。
日産とDeNAは、本年1月より自動運転技術を活用した交通サービスの開発を進めてきた。
「ニッサン・インテリジェント・モビリティ」ビジョンのもと、電気自動車や自動運転、コネクテッドカーなどの先進技術の開発に取り組む日産と、インターネットとAIを活用したサービス設計と運営ノウハウをもとに自動運転によるサービス開発に取り組むDeNAが、それぞれの強みを活かしたサービスの実現を目指している。
「Easy Ride」は「もっと自由な移動を」をコンセプトに、誰でもどこからでも好きな場所へ自由に移動できることを目指した交通サービスで、各地域の既存の交通サービスを補完するものとして、開発が進められている。
専用のモバイルアプリで目的地の設定から配車、支払いまでを簡単に行え、目的や気分に合わせて地元のスポットやおすすめの観光ルートなどの行き先を自由に選択できるようにする予定だという。
さらに遠隔管制システムにより、無人運転時でも安心して利用できるサービスを目指すとともに、訪日外国人の方なども利用できるよう多言語対応も予定しているとのことだ。
日産とDeNAは、自動運転技術を搭載した車両(有人)を用いた技術的な実証実験を本年より開始し、一般モニターが参加するサービスの実証実験を、2018年3月5日から18日までの2週間、神奈川県横浜市のみなとみらい地区周辺にて実施する。
なお、一般モニターの募集を、本日公式サイトで開始し、2018年1月15日まで受け付ける。

なお、同実証実験は、横浜市が「IoT」「ビッグデータ(オープンデータ含む)」「AI」の産業利活用や新ビジネス創出を促進し、横浜経済の成長と社会課題解決への貢献を目指して、本年4⽉に⽴ち上げた「IoTオープンイノベーション・パートナーズ(I・TOP 横浜)」の取り組みの一つだ。
また、「自動運転ロボット利活用サービス」として、神奈川県の「さがみロボット産業特区」における重点プロジェクトにも位置づけられている。
【関連リンク】
・日産(NISSAN)
・ディー・エヌ・エー(DeNA)
無料メルマガ会員に登録しませんか?

技術・科学系ライター。修士(応用化学)。石油メーカー勤務を経て、2017年よりライターとして活動。科学雑誌などにも寄稿している。