株式会社オプティムは、スマート農業の取り組みの中で、大豆の生育管理にドローンを活用し、病害虫が検知された箇所のみにドローンでピンポイント農薬散布を行う試みを実施した。
そして第三者調査機関により、ドローンを用いて栽培された大豆の残留農薬を検査した結果、残留している農薬が不検出相当であるとの検査結果が得られた。
これは、大豆の生育管理にドローンを用いて、病害虫が検出された箇所のみピンポイントで農薬散布を実施することで、通常栽培で使用する農薬の量の1/10以下に削減し、農家の方の生産コストを抑えられた栽培が成功したことを意味するという(特許出願中)。

ピンポイント農薬散布栽培実証実験について
農業生産法人 株式会社イケマコが管理する88エーカーの大豆畑を2分割し、一方は通常の育て方を実施、もう一方は「OPTiM スマート農業ソリューション」を活用した、ドローンを用いたピンポイント農薬散布栽培を実施し、残留農薬量、収量、品質、労力・農薬コスト削減効果の実証実験を行った。
残留農薬検査詳細
以下の検査機関および検査方法にて残留農薬の検査を行った。その結果、ピンポイント農薬栽培にて育てられた大豆は、残留農薬が「不検出」であるという検査結果が得られた。
検査機関
株式会社ブルーム(佐賀県登録 環境計量証明事業者)
※検査監修:佐賀大学農学部 渡邉 啓一 教授
検査方法
- 対象となる各大豆畑(通常栽培、ピンポイント農薬栽培)の5カ所から株を採取(合計10株。両大豆畑の境目を避けて採取)
- 各圃場の5株を1検体として(合計2検体)、5農薬について検査
- ガスクロマトグラフ質量分析にて測定
検査結果詳細(単位ppm)
・農薬名 :エトフェンプロックス
・通常栽培基準値※ :3
・ピンポイント農薬散布栽培:不検出(0.01以下)
・農薬名 :クロラントラニリプロール
・通常栽培基準値※ :1
・ピンポイント農薬散布栽培:不検出(0.01以下)
・農薬名 :テフルベンズロン
・通常栽培基準値※ :1
・ピンポイント農薬散布栽培:不検出(0.01以下)
・農薬名 :ジノテフラン
・通常栽培基準値※ :2
・ピンポイント農薬散布栽培:不検出(0.01以下)
・農薬名 :キザロホップエチル
・通常栽培基準値※ :0.3
・ピンポイント農薬散布栽培:不検出(0.01以下)
※公益財団法人 日本食品化学研究振興財団が定めた基準値
今回、ピンポイント農薬散布栽培にて栽培された大豆はスマートやさいの「スマートえだまめ」と命名され、福岡県福岡市にある百貨店の福岡三越にて通常大豆(えだまめ)の約3倍の価格で販売されたという。
【関連リンク】
・オプティム(OPTiM)
・イケマコ(Ikemako)
・ブルーム(BLOOM)
・佐賀大学農学部(Faculty of Agriculture Saga University)
無料メルマガ会員に登録しませんか?

技術・科学系ライター。修士(応用化学)。石油メーカー勤務を経て、2017年よりライターとして活動。科学雑誌などにも寄稿している。