デジタルの基盤はヒト、日本企業は組織変革を急げ —IoTConference2018レポート3

GRABCADのユーザー登録数は中国が約5万人、韓国が約4万5千人、北朝鮮が約2000人。それに対し、日本は約1万4千人だ。片山氏は、日本のものづくりの現場で3Dプリンタの活用が遅れている現状を指摘した。

片山氏は講演の最後に、「成功は、99%の失敗に支えられた1%だ」というホンダの創業者である本田宗一郎氏の言葉を引用。「日本のものづくりの現場は失敗をおそれがちだ。しかし、3Dプリンタは失敗して成功するまでつくるツール。ストラタシスはみなさんと一緒にチャレンジし、失敗できるような場をつくっていきたい」と語り、講演を締めくくった。

イノベーションは、”チームづくり”から始まる

デジタルの基盤はヒト、日本企業は組織変革を急げ —IoTConference2018レポート3
株式会社デンソー MaaS開発部長兼デジタルイノベーション室長 成迫剛志氏

最後の登壇者は、株式会社デンソー MaaS開発部長 兼 デジタルイノベーション室長の成迫剛志氏だ。

自動車業界は今、100年に1度の大変革期とも言われている。「CASE」という言葉で表現されるが、「Connected」(コネクティッド)/「Autonomous」(自動運転)/「Sharing」(シェアモビリティ)/「EV」(電気自動車)が実現し、旧来のビジネスモデルが大きく変わろうとしているのだ。

そんな中、Tier1の自動車部品メーカーであるデンソーは、CASEに対応した新たなモビリティ・サービスをつくる基盤としてMaaS(Mobility as a Service)の開発を進めている。

そのMaaS事業を加速させるため、新たなイノベーションを生みだす組織として昨年の4月に誕生したのが、「デジタルイノベーション室」だ。その室長に、これまでシステムエンジニア(SE)、商社マン、外資系ERPベンダーのプリンシパルなどの多彩なキャリアを積み、「ICT幸福論」を唱えてきた成迫氏が就任。チームづくりなどゼロから進めてきた。

「イノベーションには組織づくりが大切だ。デンソーのような大企業では、アイディアがあってもそれが活かされるチャンスは少ない。そこで、社内にシリコンバレー流をつくろうとしてこの1年間取り組んできた」と成迫氏は語った。

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録