ローカル5GやプライベートLTEなど先進的な無線通信技術を、実務に活用してみたいという声は多いものの、具体的な利用シーンや導入要件の検討まで到っていないケースがほとんどだ。その背景には、先進的な無線通信技術の多くは標準化や製品開発、法整備等が進行中であることが挙げられる。
そのため、市場で調達可能な対応機器が限られ、無線技術の特徴やパフォーマンス特性を検証・評価することが困難であり、実際の導入に向けてのイメージを掴みにくい状況になっている。
株式会社インターネットイニシアティブ(以下、IIJ)は、2019年5月より運用開始している白井データセンターキャンパス内に、最新のモバイル技術を体感できる実験施設「白井ワイヤレスキャンパス」を開設し、2020年11月9日から利用者に公開する。
IIJは、同施設を、多種多様な無線通信技術を一カ所に集め、デモや展示を通じて利用者がそれぞれの特徴や実力値を体感できる場であるとしている。また、端末や通信機器メーカーは、新製品の動作検証や、コアネットワーク設備との相互接続性の検証環境として利用できるほか、利用者と共同で無線通信ネットワーク運用の実証実験を行う場として利用できるという。
2020年11月時点では以下のデモを用意している。
- プライベートLTEとパブリックLTEの自動切替
プライベートLTEとパブリックLTEのエリアを行き来した場合に、電波受信を自動的に切り替え、インターネットに接続できる。 - プライベートLTEを利用した警備ロボットの遠隔監視と制御
ALSOK製の警備フィジカルロボット「REBORG-Z」をプライベートLTEにより制御し、白井データセンターキャンパス内の巡回監視や来訪者アテンド業務に利用する。今後、複数のプライベートLTE基地局で、館内・屋外における警備ロボットのシームレスな移動や、閉域接続によるセキュアな通信環境での実証を行う予定だとしている。 - Wi-Fi6
混雑環境下における通信効率を大幅に向上させたWi-Fi6の実力値を、Wi-Fi5とのスピード比較によって紹介を行うという。 - IoT向け無線通信技術である「LoRaWAN」
LoRaWAN対応のIoTセンサーやIoTプラットフォームの紹介を行う。 - スタンドアロン方式のローカル5G(以下、5G SA)を模した有線接続による映像伝送
3Dモーションセンサーを利用し、手や指の挙動によってコンピュータ操作ができるデモを行う。5G SAのモバイルシステムとMECによる3次元動態解析を組み合わせたリアルタイム処理により、ローカル5Gの低遅延性と上り方向の大容量通信の世界観を体験できるという。 - セルラーLPWA(LTE-M)とSoftSIM
携帯電話事業者の無線ネットワークにより長距離データ通信と低消費電力を実現する「セルラーLPWA」と、端末の小型化や低消費電力化に有用なIIJの「SoftSIM」を組み合わせた製品の紹介を行うという。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!

大学卒業後、メーカーに勤務。生産技術職として新規ラインの立ち上げや、工場内のカイゼン業務に携わる。2019年7月に入社し、製造業を中心としたIoTの可能性について探求中。