ソラコムが行なった、プロダクトマネージャー、プロダクト企画者、技術責任者やエンジニアのためのカンファレンス、if-up2019。
冒頭、ソラコムの玉川氏から、「プロダクトの中で、ハードウエアの価値よりも、顧客体験、サービスの価値が相対的に重要になってきている。また、1社ですべてをやるのではなく、エコシステムを活用することも重要になってきている。その一方で、プラットフォームが整ってきていて、やってみようと思えばすぐ始められるし、失敗のコストも下げることができている。」という、プロダクトづくりが進化している背景の説明があった。
ソラコムの提供するIoTプラットフォーム「SORACOM」は、日本発のIoTプラットフォームとして、WHILLやDFREEといったCESでアワードをとるようなプロダクトの基盤サービスとなっている。もっと、こういったプロダクトが出てきてもよいはずだが、なかなか出てこないのが実情と言える。
実際、「日本のICTエンジニアが100万人もいるのに、登場するプラットフォームの絶対量が少ないと感じた」と玉川氏は言う。
そこで、宇宙に散在する使わなくなった人工生成やロケットなどの「宇宙ゴミ」を回収すると言うテーマに情熱的に取り組んでいる、アストロスケールの伊藤氏、Pepperの生みの親としても知られていて、先日「LOVOT(ラボット)」という家庭用ロボットをリリースしたばかりのGrooveX 林氏から、妄想とも言えるようなことを実現しようとしている、熱いパッションをもった両者の取り組みについて話された。
宇宙ゴミを回収する、アストロスケール
宇宙ゴミとは、不要になった人工衛星やロケットなどのことなのだが、宇宙には相当数のこういったゴミがあるのだという。こう言ったゴミは放置されていて、どんどん増えていっている状況だ。
ちなみに、JAXAによると、2010年現在で10cm以上のものが約20,000個、10cm未満1cm以上のものは約50万個あるということだ。さらに、現在運用中の人工衛星は約1,000個あり、運用が終了した人工衛星についても約2,600個もあるという。
これらが、今後何らかのきっかけで大気圏を超えて地上に落ちてくると思うとゾッとする。
そこで、アストロスケールは、こういった宇宙ゴミを取り除く衛星「ELSA-d」を開発しているのだ。
現在、「浮遊している宇宙ゴミ自体を捕獲するケース」「回転している宇宙ゴミを捕獲するケース」「遠くにある宇宙ゴミを回収するケース」の3つのケースについて実証実験を行い、捕獲した後、衛星ELSA-dが大気圏突入して地上に回収するというアプローチに取り組んでいるのだと言う。
そもそも、なぜ伊藤氏はこんなことをやろうと思ったのだろう。それは、「大学時代に人工衛星の魅力に気づいて、活用の可能性が高いと思った」のだという。
しかし、こういった、ある意味果てしないとも言える取り組みに関してモチベーションを維持するのは大変なことだ。
これに関して伊藤氏は、「従来の宇宙開発の考え方、やり方、を変えていきたい、変えなければならない」とし、「現在、成長産業として位置づけられている宇宙産業だが、より早く、やっていかなければならない」のだと述べた。
自動車業界など業界の垣根を超えて人材獲得に動いているというアストロスケールだが、宇宙ゴミは大小さまざまで、捕獲をするには、今回実験するモノだけでは足りなく、もっと多くのものを作る必要があるため、まだ入り口に立ったばかりなのだ。
参考:Astroscale
無料メルマガ会員に登録しませんか?
IoTNEWS代表
1973年生まれ。株式会社アールジーン代表取締役。
フジテレビ Live News α コメンテーター。J-WAVE TOKYO MORNING RADIO 記事解説。など。
大阪大学でニューロコンピューティングを学び、アクセンチュアなどのグローバルコンサルティングファームより現職。
著書に、「2時間でわかる図解IoTビジネス入門(あさ出版)」「顧客ともっとつながる(日経BP)」、YouTubeチャンネルに「小泉耕二の未来大学」がある。