積水化学工業株式会社住宅カンパニーでは、このほど太陽光発電システム(以下、PV)とホームエネルギーマネジメントシステム(以下、HEMS)搭載住宅のゼロエネルギー達成度及び蓄電池の運転実績調査を実施した。
今回は、2014年1月~12月の間に入居済みセキスイハイムのうち、3,078邸の2015年1月~12月の消費電力量・発電電力量・電力量収支について、設置されているコミュニケーション型HEMS「スマートハイム・ナビ」のデータを活用し分析。
調査結果
1.ZEH相当以上のゼロエネルギー邸が59%、家電込みゼロエネルギー邸が前年比約2倍の32%に
①「家電込みゼロエネルギー邸」が32%(前年度17%)、②「ZEH相当邸」27%(同30%)となり、この結果、PV搭載邸の59%(①、②の合計、同47%)がゼロエネルギーを達成。
2.家電込みゼロエネルギー邸の年間光熱費収支は約17万8,500円のプラス
電力量収支は「家電込みゼロエネルギー邸」でマイナス2.896㎾h/年(前年度1,312㎾h/年)、「ZEH相当以上邸」でマイナス276㎾h/年 (同プラス1,042㎾h/年)となった。
年間光熱費収支では、「家電込みゼロエネルギー邸」でプラス17万8,530円(同プラス11万9,676 円)、「ZEH相当以上邸」はプラス8万9,061円(同プラス5万2,551円)となった。
また、生可能エネルギーの固定価格買取制度(FIT)の買い取り期間の終了後を見据え、定置型大容量リチウムイオン蓄電池「e‐Pocket(イー・ポ ケット)」の搭載邸1,368邸における蓄電池の放電量の実績把握と、電力の自給自足を想定した運転の効果検証も実施した。
同社は1997年以降PVの搭載を積極的に進め、2003年に光熱費ゼロハイム、2012年には大容量PV・蓄電池・HEMSの3点セットを標準搭載した「進・スマートハイム」を発売。2013年に標準的な規模の建物でもゼロエネルギー(家電込み)を実現できる「スマートパワーステーション」シリーズ、2014年には電気自動車と連携した「VtoHeim(ブイトゥハイム)」シリーズを投入してきた。
今後もさらなる先進技術の導入により、ゼロエネルギー住宅の普及強化ならびにエネルギー自給自足型住宅の進化に取り組んでいくという。
【関連リンク】
・積水化学(SEKISUI CHEMICAL)
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。