株式会社日立製作所、東京電力パワーグリッド株式会社、パナソニック株式会社の3社は、本日11月7日から、住宅内の電気の使用状況や温度などの情報を収集・蓄積・加工することのできるIoTプラットフォーム構築に関する共同実証試験を開始した。
実証試験では、本年11月から2017年3月までの間、東京都を中心とした関東エリアの約100戸の住宅を対象にして、分電盤周辺等に家電製品の種類ごとの電気使用の変化をリアルタイムに検知するための専用の電力センサー(*1)および住宅内の温度などを測定する環境センサーを設置し、センターシステムにおいてデータを収集、株式会社日立製作所の専用システムにて蓄積・加工するプラットフォームを構築する。
また、住宅からはブロードバンド回線を利用してセンターシステムへの効率的な伝送方法を検証するほか、電力センサーとブロードバンドルーター等との間の通信方式として高速PLC(*2)の適用性を検討するなど、必要な装置やシステム全体の性能・有効性を検証する。
今回の実証試験において、東京電力パワーグリッド株式会社は全体の取りまとめに加え、専用センサーの開発やデータ処理および取得したデータを広くサービス事業者と共有した上で協業の可能性の検討を行う。また、株式会社日立製作所はデータの蓄積・加工を担うとともに、蓄積・加工するプラットフォームの有効性を検証し、パナソニック株式会社は主に高速PLCによる住宅内機器間のネットワークの有効性を検証するという。
同IoTプラットフォームの構築により、専用の電力センサーなどを備えていない住宅であっても、家電製品の種類ごとの電気使用の変化を見える化することで電気の消し忘れや使い過ぎなどに気づくことができる。また、電気の使用状況や温度などの情報を活用したサービスの検討も進める予定で、例えば、それらの情報から在宅状況を推定することにより、見守りや安否確認などのセキュリティーサービスの充実など、顧客のライフスタイルに応じた商品・サービス向上に寄与するという。
*1 住宅全体の電気使用状況から家電製品の種類ごとの利用情報を抽出
*2 Power Line Communication(電力線通信)
【関連リンク】
・日立(HITACHI)
・東京電力パワーグリッド(TEPCO Power Grid)
・パナソニック(Panasonic)
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。