Amazon.co.jp(以下、Amazon)は、同社が提供するスマートスピーカー「Amazon Echo」の頭脳であるAmazon Alexaの新機能として、自宅にある複数のEchoデバイスを連携させ、生活のさまざまなシーンで音楽を楽しめるようにするマルチルームミュージック機能の提供を開始した。
Amazonはこの機能により、例えば、自宅に友人を招いた時、複数の部屋で同じ楽曲を一斉に流し、パーティー気分を盛り上げたり、リビングルームにあるEchoを通じて寝室のEchoで朝の目覚めの音楽をかけ、まだ寝ている家族を気持ちよく起こすことに使うなど、家全体が音楽に包まれた生活空間へと変える効果があるとした。
Amazon Music(*)で楽曲を購入した顧客や、Amazon Music Unlimited(**)やPrime Musicの聴き放題サービスの利用者、あるいはdヒッツ、うたパス、TuneIn利用者は、Alexaに「アレクサ、(グループ名/デバイス名)で(楽曲/アルバム/プレイリスト/その他)をかけて」等と呼びかけることでマルチルームミュージック機能を利用できる。
*マイミュージックに登録された楽曲が対象。
**個人プランおよびファミリープランの利用者のみ利用可能。
マルチルームミュージック機能を利用するには、まず、Alexaアプリを用いて、各部屋にある複数のEchoデバイス(Echo、Echo DotまたはEcho Plus)を下記の手順でグループ化するという。
- メニューから「スマートホーム」を選択
- 「グループ」を選択
- 「グループを追加」を選択
- 「Amazonマルチルームミュージックグループ」を選択
- 「リビング」や「キッチン」などの標準名からグループ名を選択するか、「カスタム名」のテキストフィールドにグループ名を入力
- グループに追加したいEcho端末を選択し、「保存」を選択
これにより、グループ化された任意のEchoを通じて、グループに追加したすべて、あるいは特定のデバイスの音楽を再生、再生の一時停止、再開、音量の調整を下記の発話で行えるようになる。
- 「アレクサ、(グループ名)で(楽曲/アルバム/プレイリスト/その他)をかけて」
- 「アレクサ、(デバイス名)で音楽をかけて」
- 「アレクサ、(グループ名)の音量を(レベル)に設定して」
- 「アレクサ、(音楽サービス)で(グループ名)で(楽曲)をかけて」(デフォルトに設定されている音楽サービス以外を指定したい場合)
また、外部スピーカーがEchoデバイスにオーディオケーブルで接続されている場合は、外部スピーカーからも音楽を再生できるという。
【関連リンク】
・アマゾン(Amazon)
無料メルマガ会員に登録しませんか?
![IoTNEWS](https://iotnews.jp/wp-content/uploads/2020/02/logo_square_512.png)
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。