Amazon.co.jp(以下、Amazon)は本日 2018年3月30日よりAmazon Echo Dot、Echo、Echo Plusの一般販売を開始した。本日より予約販売を受け付け、出荷開始は4月3日となる。
Echo Dotは5,980円(税込)、Echoは11,980円(税込)、Echo Plusは17,980円(税込)。4月3日よりEchoシリーズはPrime Nowでも購入できる。また、Echo DotとEchoは、Amazon.co.jpに加え、エディオン、ケーズデンキ、ジョーシンなど、日本全国の家電量販店 1,000店舗以上でも購入できる。
Echoデバイスは、声で操作する音声スピーカーだ。Echoの頭脳であるAlexaはクラウド上に構築され、話しかけるだけで、質問への回答や音楽の再生、ニュースの読み上げ、タイマーやアラームのセット、カレンダーのチェック、スポーツの試合結果の確認、Amazonプライム会員の顧客はAmazonでの多くのプライム対象商品の購入、さらには部屋の明かりの点灯・消灯や各種家電機器のコントロールなどを行え、日常のさまざまな場面で活用できる。
Echoデバイスは、遠隔音声認識技術を備え、部屋中のさまざまな場所からでも、話しかけるだけで、これらのすべてを行うことができる。
アマゾンジャパン合同会社 社長、ジャスパー・チャン氏は次のように述べている。
「昨年11月の招待制による販売開始以降、Alexaの体験をともに作り上げ、進化を支えてくださった日本全国のお客様に深く感謝申し上げます。今回、AlexaとEchoデバイスをすべてのお客様にお届けできることを非常に嬉しく思います。そして、今後、皆様の体験談を伺うのが楽しみでなりません。Alexaは、クラウド上に構築されているため、常に賢くなっています。今後も、新機能の投入や音声認識の一層の向上、日本に特化した新しいスキルの発表、音楽セレクションの拡充などを日本のお客様にお届けできることを楽しみにしています。」
昨年11月のAmazon AlexaとAmazon Echoの発表以降、Alexaにはさまざまな機能や数多くのAlexaスキルが追加された。以下、紹介していく。
AlexaでのKindle本の読み上げ
Alexaは、読み上げ機能(Text to Speech機能:TTS)に対応した電子書籍のKindle本を読み上げることができる。Kindleストアで本を購入した顧客や、Kindle UnlimitedやPrime Readingの読み放題サービスの利用者は、文芸書やビジネス書などの文字主体の書籍*1で読み上げ機能*2に対応しているタイトルでこの機能を楽しむことができる。
Alexaに「アレクサ、本を読んで」「アレクサ、『銀河鉄道の夜』」を読んで」(宮沢 賢治/青空文庫)等と呼びかけるだけで本の読み上げを楽しめる。読み上げの操作は、「アレクサ、一時停止して/次の章/前の章に行って/止めて/再開して」も行える。
*1 絵本や写真集、マンガ、グラフィックノベル、アダルト商品などは対象外。
*2 読み上げ機能に対応している本はAlexaアプリまたはKindleストアの商品詳細ページで確認できる。
日々の定型アクションを簡単に設定
定型アクション機能は、顧客の日々の生活に合わせて事前登録した一連の日課を一つの音声コマンドで自動的に行えるようにする。一例として、「アレクサ、私の朝の支度」との一つの発話で、照明が点き、朝のニュースを読みあげ、その日の天気予報を知らせてくれる。定型アクションの内容は独自に設定でき、指定時間、あるいは音声コマンドで実行できる。
特定のスキルでの通知機能
特定のスキルで最新情報やメッセージなどの通知をオプトインすることで自動的に受け取れる。通知機能は現在、「Yahoo!天気・災害」「JR東日本 列車運行情報案内」「全国タクシー」のスキルで利用が可能。
Echoデバイスに新着情報が届くと、Echoのライトリングが黄色で点滅、あるいは通知音が鳴り、「アレクサ、保存されている通知はない?」「アレクサ、通知は何?」との発声で届いた通知を聞くことができる。また、通知機能ではおやすみモードを設定でき、この間はライトリングの点滅や通知音は行われず、発声によるリクエストで、通知を確認できる。
マルチルームミュージック機能による究極的な音楽ストリーミング体験
自宅にある複数のEchoデバイスをグループ化し、各部屋の音楽ストリーミングを同期化させることできる。Alexaアプリを用いて2つ、もしくはそれ以上のEchoを「全部の部屋」等の名称でグループ化した後、「アレクサ、『全部の部屋』で80年代のJポップをかけて」等の呼びかけで、マルチルームミュージックを楽しめる。
Amazon Music*3で購入した楽曲やAmazon Music Unlimited*4やPrime Musicの聴き放題サービス、あるいはdヒッツ powered by レコチョク、うたパスなど、さまざまな音楽ストリーミングサービスを利用できる。
*3 マイミュージックに登録された楽曲が対象。
*4 個人プランおよびファミリープランの利用者のみ利用可能。
600以上のAlexaスキルで生活を満喫
日本の顧客は、新登場を含めた600以上のAlexaスキルをAlexaスキルストアで入手し、生活のさまざまなシーンで楽しむことができる。数多くの開発者が、ゲームや旅行、ニュース、教育、健康など、さまざまなライフスタイル分野で日本の顧客に特化したスキルを開発している。
新しいスキルとして、認知症対策に効果があると言われている脳を活性化する脳トレクイズと日々の生活習慣アドバイスが聞ける「ニッセイ脳トレ」(日本生命保険相互会社)、TBS世界遺産の番組から選りすぐりの音を厳選し、自然や街の音に出会える「音で旅する!TBS世界遺産」(株式会社TBSテレビ)、センター試験対策に1問1答形式で問題を出題する「放課後、わたしと化学1問1答」(株式会社ベネッセコーポレーション)などがある。
日本の文化やローカルに密着した話題の学習
Alexaは自然言語理解と機能性の両面で、常に賢くなっているという。昨年11月以降、日本の多くの顧客が関心を寄せる話題を学び、近所の店やコンビニエンスストアの情報、映画の上映時間、百人一首の詠みあげ、祝祭日にまつわる疑問など、幅広い知識を日々学習している。
例えば、「アレクサ、桜の開花予報を教えて」「アレクサ、好きなお花見スポットは」「アレクサ、春の俳句を読んで」など、お花見や春に関するさまざまな質問にも回答。また、「アレクサ、近くの居酒屋を教えて」、「アレクサ、近くのコンビニの営業時間を教えて」、「アレクサ、近くの焼肉の電話番号を教えて」にも反応する。
Amazon MusicアプリでAlexaが利用可能に
Alexaの利用は、日本向けのiOS版とAndroid版Amazon Musicアプリを通じて行えるようになり、自然言語での音声操作と目で見て操作できるアプリのそれぞれの利点を体験できる。数千万の楽曲を声による呼びかけと、指先の操作の両方で楽しめる。
Alexa Voice Service(AVS)
Alexaを搭載したスマートスピーカーのオンキヨーのP3(VC-PX30)、アンカーのEufy Genieも、Echoシリーズと同じタイミングですべての顧客に一般販売が開始される。また、Harman KardonのAllureも今後、一般販売開始を予定しているという。
【関連リンク】
・アマゾン(Amazon)
無料メルマガ会員に登録しませんか?
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。