「センサーで情報を取得して、新しいIoTサービスをはじめたい」と思った時に、どのように開発を進めていくとよいかご存じだろうか。
センサーを購入するとして、どれだけのセンサーの種類があるか予想はつくだろうか。なんとかセンサーを選んだとしても、センサーとクラウドを繋ぎ、センサーから取得した情報を可視化する必要がある。
まずここまでの準備に意外と時間と費用がかかってしまうものだが、プロトタイプ開発前段階の検証、いわゆるPoC(Proof-of-Concept)はできるだけ、迅速にコストを抑えて進めたい。なぜかというと、IoTサービスは「データを取得して可視化」することが重要なのではなく、その先の「データを取得して、どのようなサービスを提供するか」について時間をかけてしっかり検討するべきだからだ。
PoC(Proof-of-Concept)とは、一般的には「概念実証」を意味し、プロトタイプ開発前に、新しい概念やアイディアを実証する段階の検証のことをいう。IoT分野では、新しい概念(=コンセプト)に基づいたモノやサービスが開発されることが多いため、PoCを取り入れることが重要となる。
今回は、様々なセンサー情報を取得し可視化でき、手軽に本格IoTをはじめられる「IoT PoCパッケージ」を開発した、三井物産エレクトロニクス株式会社 チーフ・テクニカル・オフィサー 早川 恭二氏、同社 ソリューション事業本部 システム第2部 チームリーダー 前北 真樹子氏、株式会社ウフル 取締役付アライアンス担当部長 杉山恒司氏に話を伺った。

-「IoT PoCパッケージ」というサービスをはじめようと思ったきっかけを教えてください。
早川氏(以下、早川):スペインのLibelium(リベリウム)という会社の製品を使っている屋外の環境を取れるセンサーと、ゲートウェイも含めたトータルなソリューションです。サービスはないので、サービスアプリケーションを作らなければいけないという製品です。環境センサーを屋外に置くとなった瞬間に、日本ではなかなかいいものがなかったので、このサービスをはじめました。
ところが、環境センシングを見たいという方はITがわからない企業が多く、逆にこういうことをやりたいSIerはエンドのお客様がいなかったりと、なかなかマッチングできませんでした。そこで、見たい人が見れるPoCサービスを作ろうというのが最初の構想です。コンセプトとしては、「届いて電源を入れたらすぐパソコンで見れる」というものです。ハードウェアの設定やSIMの設定は弊社で全て完了して、お届けできます。


-簡単ですね。
早川:皆さんが、自宅でインターネットに繋ぐくらい簡単な設定を目指しています。
前北氏(以下、前北):このハードですとセンサーの種類やモデルが多く選ぶことが難しいので、決まった内容である程度パッケージにしたら、とりあえずはじめたいというお客様は導入しやすいのかなと思います。
-たくさんありすぎると、選べないということですよね。IoTは環境に限らず、ITリテラシーがあまりない人たちにこそ必要なものだと思うので、こういう考え方は大事ですよね。
早川:実際、ITリテラシーがない方が、「どういうシステムが良いか」と検討しはじめると、半年~1年かかってしまって、費用も莫大になります。そうではなく、今回の製品は「まず何がわかるか見てみましょう」というもので、PoCからはじめないと何も始まらないと思っています。価格も開発費などの大きな金額ではなく、研究費程度で購入できる価格帯(3か月間420,000円~)です。

-この「PoCパッケージ」で見られるものはどういったものなのでしょうか。
前北:温度湿度だけというのは単純なものなのから、都市環境計測ですと、超音波センサーやノイズセンサーが入っています。超音波センサーは距離が測れるので、たとえばゴミ箱に設置するとその距離でゴミの量がわかったり、橋に設置すると水面の高さの推移をモニタリングできたりします。
その他、放射線量の計測、土質の状況や気象などがはかれる気象・土壌環境、ガス・空気がはかれるものもあります。オプションでダストセンサーがつけられて、PM1や2.5、10などもはかれるセンサーもあります。
早川:センサーモジュール本体にセンサーが6つつけることができ、太陽光パネルをつけて太陽電池だけで動きます。センサーを7つ以上つけたいという場合には、ZigBeeの一種であるディジメッシュ(DigiMesh)で繋いでセンサーモジュールを何台も繋げることができ、ゲートウェイからは3Gで飛ばします。
弊社でチョイスしたパッケージからお使いいただいた後、より専門的な情報を取得したい場合には、適したセンサーを細かくお選びいただくことが可能です。

-実際のモニターにはどのように表示されるのでしょうか。
前北:AWS上でグラフを見ることができるツールをご一緒に提供いたしますので、それぞれのデータを見ることができます。
早川:ソラコムのSIMの通信料とAWSの利用料、全て込みの料金が込みになっているPoCパッケージですので、お客様はなにもしなくて大丈夫です。お客様が使うタイミングで電源を入れていただければ。そして、3か月使っていただいたら、商用のイメージが沸くと思いますので、イメージが沸いたら次の話をしましょうという流れです。


-販売先は市区長村などになるのでしょうか。
早川:そういったところもひとつですし、山林や農業系などもあります。
-広範囲なサービスなのでどのように展開されているのかなと思っていたのですが、まずはおすすめのパッケージから選んで、必要なものをチョイスしていくということですね。
前北:はじめは個別に販売していたのですが、お客様も悩んでしまって希望をお伺いすると最初からカスタムが発生してコストも納期も嵩かさむことが多かったので、PoCパッケージを作成したところ、今年度、MCPC(Mobileコンピューティング推進コンソーシアム)よりアワードをいただくことができました。
-MCPCはけっこう歴史がありますね。
ウフル 杉山氏(以下、杉山):おそらくPoC分野でアワードを獲ったのははじめてではないかと思います。

-PoCの実績は出てきているのでしょうか。
早川:いくつかは出てきていますが、まだまだこれからです。正確には、これは計測器ではありません。お客様によっては実際どのくらいの誤差のセンサーなのかなど、気になる方がいらっしゃいますが、天気予報のように、おおまかな情報で事足りるように、このサービスも相対的なものですので、その中の変化量をみていただくものになります。
また、現在測定器を置いているものの代わりになると思われる方もいらっしゃるのですが、測定器を実際作るとなると1台何百万もするものです。PoCパッケージが「これ安いからいいね」となると、全然違った方向の話になってしまいます。そうではなくて、まずは継続的なデータを見ることに意味があることに気付いていただきたいなと思っています。
例えば、先日展示会でデータを取りながら展示したのですが、朝、人が少ない時間から計測して人が増えてくると、下にたまっているホコリが人の動きで上にあがってきてPMの数値があがりはじめ、CO₂量もだんだんあがっていきます。
-夕方になると空気が薄くなっている気がして、自分が疲れているからかと思っていましたが、実際にCO₂量があがっているのですね。
早川:よく「人ごみ」と言いますが、本当にごみが増えていてPMやCO₂がちゃんとあがっているということです。くだらない話ですら、見てみることではじめてわかるということも多いのです。
-これだけ色々なセンサーがついていると、温度とダストの関係など様々な掛け合わせもできますね。これは三井物産エレクトロニクスさんの製品ですが、ウフルさんはどのような役割なのでしょうか。
杉山:三井物産エレクトロニクスさんと弊社は全体的なIoT事業の協業なのですが、今回の件に関しては、PoCパッケージを3か月使ってみて、「うちの会社もIoTを大々的にやってみよう」となりお客様がエンタープライズ化するときに、インプリメントやコンサルティングとなった時に弊社の出番になります。

-データマイニングや、可視化などのプレーヤーは必要になってくるでしょうし、データの掛け合わせを見てその先どうする?ということもありますよね。
杉山:データハブを使って、他のデータベースとうまく掛け合わせて新しいものが発見される可能性が非常に高いと思います。三井物産エレクトロニクスさんは商社ですので、モノを海外や国内から探してきて販売します。
早川:PoCレベルで(本格的な)開発となるとお客様に思い切り引かれてしまいます。今どきAWSなども時間借りができますので、弊社もなるべくコストをかけずに使っていただけるように、社内のエンジニアがこのサービスを開発しました。実際にエンタープライズ版へ進むときは、ウフルさんを始め外部の信頼できるパートナー組んでと一緒に進めていくつもりです。
-九州はけっこうな確率でPM2.5が飛散しているそうなので、農家などにPM2.5 センサーをつけて、飛散量が多くなったら自動でハウスが閉まるなどができるなど、作っていただきたいです。
早川:Web上で1年分のデータが見られるというようなサービスもいいですね。
前北:逆に不安なところで測ってみたら大丈夫だった、ということであれば、その産地の方にもお役にたてると思います。
-とてもいいサービスですね。
早川:我々もいいサービスだと思っているのですが、なかなかそう思ってくださる会社さんに出会えないのです。例えば放射能は、測った時に高いか低いかはあまり意味がありません。1年間の積分値を取ってみて農作物が安全なのか、そうでないか、ということがわかります。
-これからは情報公開の時代なので、情報をきちんと出すと信頼があがっていくと思います。
早川:日本全国の市町村、小学校、病院に設置されるといいなと思います。すでに国などで規制されているものはいいのですが、規制されていないものも空気中には飛んでいますので、そういったものはけっこう危険かと思います。工場を建てるときにセンサーをつけて安全性を公開すると、住民とのコミュニケーションもうまくいくのではないかと思います。
前北:ヨーロッパではそういった点が法的に非常に厳しく、海外の事例では工場にも設置しモニタリングして環境を適切に保っています。
-最後にメッセージがあればお願いします。
早川:まずはじめて、連続性のあるデータの価値というのをみてほしいなというのが一番です。我々作っている側ですら、データを見てみてはじめて気づくこともあります。見ることで色々なアイディアを思いつくと思いますし、IoTは様々な領域がありますが、やはりセンサーがキーポイントだなと思っています。
-本日はありがとうございました。
___
実験的にインタビュー中にセンシングしたところ、少しCO₂があがっていた。なんてことないデータかもしれないが、可視化されると何かしなければと思うだろう。例えばこれほどCO₂があがるのなら、観葉植物を置きたくなる、などだ。PoCパッケージはR&D費ですぐに始められるため、多くの企業にとってメリットになるだろう。

【関連リンク】
・IoT PoCパッケージ
無料メルマガ会員に登録しませんか?
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。