CTC、エネルギーの可視化・最適化を実現する米OSIsoft社製のIoTソリューションを提供開始

伊藤忠テクノソリューションズ株式会社(以下:CTC)は、米国のソフトウェア企業であるOSIsoft,LLCと販売代理店契約を締結し、設備や機器に取り付けたセンサーからリアルタイムでデータを収集・保存し、管理・分析を行うオンプレミス型ソフトウェア「PI System(パイ・システム)」の提供を1月22日から開始した。

 

CTCは既に2011年から、PI Systemを使用して、風力や太陽光発電、系統電力を含めたエネルギーの利用を総合的に管理するIoTクラウドプラットフォーム「E-PLSM(エプリズム)」を提供しており、蓄積したノウハウに基づいてPI System導入から運用までをトータルに支援する。

2016年4月からの電力小売の全面自由化に伴い、電力会社、ガス会社、製造業を中心に提供し、E-PLSMと合わせて3年間で10億円の売上を目指す。

 

地球温暖化への対策として再生可能エネルギーの利用が普及しているが、気象条件で出力が大きく変動するため、安定した電力の需給調整が技術的な課題だ。また、海外では発電所の老朽化に伴う計画外停止が問題になっており、リスクを軽減するために予防保全という考え方が始まっている。

そのような中、IoT技術は様々な設備や機器に対してセンサーを設置し、データの収集・分析から、変動に合わせたリアルタイムな対策を実現できるものとして活用が期待されている。

 

PI Systemは、発電所内の電力計や監視制御システム、その他の設備・機器などに取り付けたセンサーごとに、過去・現在に未来の予測値を加えた時系列データを収集・蓄積して運用状況を可視化するソフトウェアだ。

設備・機器と接続できるインターフェースは標準で450種類以上ある。

大容量かつ高速データ処理に最適な独自の時系列データベースが特長で、様々なデータソースから収集した生データをリアルタイムで処理する。膨大な過去データの保管ができ、素早い検索・呼び出し、可視化、分析が可能。

米国では、国内の全発電量475GWのうち、約60%をPI Systemがモニタリングしている。

 

CTCでは、これまでに蓄積したシミュレーション技術を駆使して、再生可能エネルギーのコンサルティングサービスやシステム開発を行ってきた。

E-PLSMは、事業者が必要としているエネルギー関連データを集中管理することで、発電施設や蓄電池、その他の設備・機器などを監視して可視化し、発電量や電力需要の予測まで統合的に行うクラウドサービスだ。

データに基づく傾向と対策を計画し、エネルギーの効率的な利用と最適な運用の実現を支援する。PI Systemの他に、複数拠点とのデータ連携やコスト効率など統合的なクラウドサービスを必要とする客にはE-PLSMを提供することで、さらなるサービス拡販を目指す。

 

CTCは、20年以上前から民間気象会社としての実績があり、データ解析を行うために必要な気象データを同時に提供することができる。PI SystemとE-PLSMの提供を通じて、IoT技術の活用推進と、再生可能エネルギーの普及促進を目指す。

 

■E-PLSMのサービス提供イメージ

CTC、エネルギーの可視化・最適化を実現する米OSIsoft社製のIoTソリューションを提供開始

 

【関連リンク】
伊藤忠テクノソリューションズ
OSIsoft

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録