セーリング470級は、全長470cmの2人乗り小型ヨットを操るセーリング競技だ。競技に使用される小型ヨットは同一の設計が基本で、国際470協会の審査によってライセンスを付与された建造者が「International 470 Class Rules」に基づいて建造しており、現在、国内ではヤマハ発動機株式会社を含む2社がライセンスを所有し生産している。
470級ヨットの設計・建造規格は厳格に定められており、その限られた許容範囲の中で、いかに帆走性能を向上させるか、艇体、セール、マストなどヨットを構成する様々なチューニングが開発上の最重要課題となっている。
このような中、ヤマハ発動機と富士通株式会社は、IoTを活用して、4470級ヨットのパフォーマンス向上に向けた実証実験を2019年3月13日から4月30日の期間、静岡県の浜名湖で実施する。
同実証実験では、ヤマハ発動機製の470級ヨットの艇体に、富士通が開発した艇体の姿勢を計測する9軸センサー(加速度、ジャイロスコープ、地磁気)と艇速や位置・針路を計測するGPSセンサーを搭載した装置を取り付け、帆走中にセンシングしたデータを収集し、富士通のクラウドサービスで解析することで、艇体の速度や針路、姿勢などを可視化する。
また、ヤマハ発動機によって取り付けられた470級ヨットのラダー(舵板)にかかる力を測定する応力センサーからのデータと、伴走する計測艇に取り付けられた風向風速センサーによって得られた海上の風向きと風速のデータを富士通のクラウドに記録する。
この2つのデータを統合し、アプリケーション上に表示された解析結果をもとに、チューニングと選手の動作ごとのセーリングパフォーマンスとの相関関係を分析する。ヨットのパフォーマンス向上に必要な調整項目を洗い出し、ヨットの帆走性能および選手のセーリングスキル向上に役立てる。
これらを繰り返すことで、艇体構造、マスト(帆柱)、セール(帆)といったヨットのチューニングに加え、選手の動作が艇速へ与える影響をデータとして把握でき、より高いパフォーマンスを実現する最適なチューニングを導き出すことを目的としている。
今後、両社は、ヨットの挙動のほか、選手によって動かされるセールの動きや選手の身体の動きのデータなども取得していくとした。
プレスリリース提供:富士通
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。