高精度の位置情報を活用したビジネスは、各業界のIoT普及の鍵の一つとも言われており、建機(i-Construction)・農機(スマート農業)・自動車(車のICT革命)などのIoTビジネスの取り組みと共に、センチメートル級の位置補正情報の需要が高まっている。
このような中、株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)は、測位衛星システムGNSSを利用して、誤差数センチメートルの高い精度で位置を測ることができるシステム「GNSS位置補正情報配信基盤」の構築に向けて、その技術検証を開始した。
「GNSS位置補正情報配信基盤」は、既に国土地理院により全国に設置された約1,300点の電子基準点に加えて、ドコモがGNSSの観測データを受信するため独自で設置する固定局(以下、ドコモ独自固定局)を設置した場合を想定している。電子基準点とドコモ独自固定局がGNSSから観測したデータは、携帯電話ネットワークを通じて、位置補正情報配信サーバーにより、位置情報を必要とする移動局に配信され、誤差数センチメートルの高精度測位を実現する。
技術検証では、検証を行う移動局の近くにドコモ独自固定局を設置し、同時に技術検証用の位置補正情報配信サーバーを構築する。実際に移動局で得られる測位データを検証することで、位置精度の品質やアンテナの電波干渉、位置補正情報配信サーバーの品質や運用性などを多角的に検証する予定だ。
ドコモ独自固定局の設置場所は、ドコモの既存設備や、NTTグループの所有する設備などの利用が検討されている。また、位置補正情報配信サーバーの構築に関しては、NTTグループが有する先端技術に加え、ライトハウステクノロジー・アンド・コンサルティング株式会社のテクノロジーも活用する。
今後ドコモは、これらの技術検証を進め、「GNSS位置補正情報配信基盤」の事業化の検討を行う。
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。