日本アイ・ビー・エム株式会社(以下「日本IBM」)とソフトバンク株式会社は2月18日、日本でのIBM Watsonを活用した新しいアプリケーションの開発に利用できる6種類のコグニティブ・サービスの日本語版の提供開始を発表した。
この新しい日本語サービスにより、日本のパートナー、起業家、アプリケーション開発者は、新しい革新的な方法でIBM Watsonをそれぞれのビジネスに導入することが可能になる。
IBM WatsonのAPI(アプリケーション・プログラミング・インターフェース)は、開発者、起業家、イノベーターに日本語で提供され、下記のソリューションが含まれている。
<言語>
IBMは、コグニティブ・アプリケーションが文脈の中で日本語のニュアンスを理解できるサービスを開発している。例えば、以下がある。
・Natural Language Classifier(自然言語分類)により、開発者は意図や意味を理解し、質問が異なる方法でなされた場合でもユーザーが回答を見つけ出す製品やアプリケーションを開発することができるようになる。
・Dialog(対話)は、人間が質問する時の個人的なスタイルに合わせた会話を生み出すことで、アプリケーションのより自然なインタラクションを可能にする。
・Retrieve and Rank(検索およびランク付け)は、データの中にある「信号」を検知し、最も見つけることが難しい情報もユーザーが見つけ出すことを支援する機械学習を活用して、情報検索を向上する。
・Document Conversion(文書変換)は、PDFやWord、HTMLといった異なるフォーマットのコンテンツを、Retrieve and RankのようなIBM Watsonのサービスで使用できるフォーマットに変換する。
<スピーチ>
I音声認識技術におけるイノベーターであるIBMは、Speech to Text(音声認識)およびText to Speech(音声合成)サービスによって、開発者がアプリケーションを日本語で開発することを可能にする劇的に進化した技術を提供している。
ソフトバンクの代表取締役社長 兼 CEOの宮内 謙氏は、次のように述べている。
「ソフトバンクは今回の提供開始に先立ってIBM Watsonエコシステムプログラムを構築・提供し、2015年10月からエコシステムパートナーの正式募集を開始して、現時点で十数社を選定しています。日本IBMやエコシステムパートナーと共にコグニティブ・ビジネスの新しい市場を創造し、これまでにない革新的な価値をお客様に提供していきます」
日本IBMの代表取締役社長のポール与那嶺氏は、次のように述べている。
「世界中のお客様がIBM Watsonの技術を活用してビジネスを変革しており、今回のIBM Watson日本語版の提供により、日本での企業におけるコグニティブ(認知)な力が一層高まることでしょう。コグニティブ・システムは人と同じように、自然言語、文字情報、視覚情報を理解します。また、単に情報だけではなくその裏にある考えや概念を推論し、この推論する能力は時間とともに進化していきます。コグニティブ・システムは常に学習を続け、専門知識を増やし、人とのかかわり合いをより価値の高いものにします。これらよって、コグニティブ・システムは世界で比類ない存在となっています。日本の開発者やビジネスにコグニティブ・テクノロジーを提供することで、IBMは日本でのイノベーションを引き続き推進していきます。IBMの日本語対応技術の拡大により、パートナーの皆様が全く新しいレベルのコグニティブ・コンピューティング・アプリケーションを設計し、提供することを支援します」
このような開発は、日本でコグニティブ・コンピューティングの導入と活用を促進する日本IBMとソフトバンクの提携にとって、ひとつの節目となる。この1年のIBM Watsonの日本語の上達やテクノロジー・プラットフォームのローカライズに加えて、IBMとソフトバンクロボティクスホールディングス株式会社は、ソフトバンクロボティクス株式会社の人型ロボット「Pepper」向けのIBM Watsonを開発し、世界の企業に提供する計画を発表した。
【関連リンク】
・アイビーエム(IBM)
・ソフトバンク(SoftBank)
・ソフトバンクロボティクス(SoftBank Robotics)
・IBM Watson
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。