近年、地球温暖化や異常気象により、全国で熱中症の被害が拡大しており、子供を守る学校や施設、建設土木業界などで、熱中症リスクの把握とその対策が求められている。
そこで、株式会社ネクスティ エレクトロニクスは、熱中症に対するリスクの把握・管理を目的としてIoTを活用した「熱中症見守りシステム」を開発した。同システムは、厚生労働省が熱中症の発生するリスクを把握する指数として推奨している、暑さ指数WBGT値(※1)を見える化し、熱中症のリスクを低減する。
センサー端末を測定対象現場に設置し、測定情報をクラウドサーバーへリアルタイムに送信・記録する。記録されたデータはPCやモバイル端末に送信され、遠距離から設置現場のWBGT値を把握し、熱中症対策の実施を設置現場側に促すことができる。また設置現場側では、警報通知メールの自動配信に加え、センサー端末のLEDライトが点灯するため、タイムリーに熱中症のリスクを把握することができる。
同システムは、ホスト端末とセンサー端末間の通信は920MHz帯を採用し、障害物の影響を受けにくく、WiFi/Bluetoothに比べて安定した長距離通信ができる。またメッシュ型通信(※2)で、センサー端末の設置位置次第で広い範囲をカバーすることができる。更に、センサー・ホスト端末は、単三電池4本で1シーズン稼働可能な省電力設計だ。
「熱中症見守りシステム」は2020年夏頃の本格販売予定であり、今後、蓄積されたログ情報と翌日の天気予報をもとに、翌日のWBGT予測の提供を検討中だ。
※1 相対湿度、日射・輻射熱、周囲環境温度の3つの指標から算出される指数で、WBGT値が高い時に熱中症が起こりやすくなる。
※2 子機(センサー端末)が中継器の役割をすることで、直接又は子機を中継して親機(ホスト端末)へデータ転送する方式。
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。