IoTを本格導入するにあたり、重要となってくるのがIoTゲートウェイの存在だ。
IoTゲートウェイを、IoT向けの通信インターフェイスを持っているルーターのようなもの、と考えるのであれば、それでは不十分と言える。
IoTを少し抽象化すると、センサーなどを用いてデータを入手し、ネットワークを経由してクラウドなどのサーバーにデータを送り、サーバー上で演算を行なって、結果を物理世界にフィードバックしている。
ここで、IoTゲートウェイは、「各センサーと通信を行いデータを入手」し、入手したデータを「ネットワークを通してクラウドやサーバーに渡す」、という役割を担っている。
確かに、異なるネットワークを繋ぐと言う意味では、ルーターに近い。
ただし、LAN/WAN共にIPを基にしたプロトコルで通信を行うルーターと、「多種多様な通信規格ならびにプロトコル」を「IPを基にしたネットワーク」に繋ぐIoTゲートウェイでは、求められる要件が異なってくる。
例えば、下記などが挙げられる。
- 様々なセンサーやデバイスと接続できる通信の多様性
- 電波環境が劣悪な中でも、センサーやデバイスと無線接続できる通信の安定性
- センサー・デバイス特有のベンダープロトコルとも接続できる通信の拡張性
また、IoT特有の課題として、運用ならびに保守フェーズにおいて、インターネット通信に向けたデータ変換、公開エリアに置く場合のセキュリティ対応、OSやファームウエアの更新のしやすさ、など様々なポイントを考慮する必要がある。
今回の資料では、ぷらっとホームが提供するOpenBlocksシリーズの解説を交えつつ、IoTゲートウェイ選定におけるポイントを整理した。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。