Nordic Semiconductor(以下、Nordic)は、同社のnRF51822 System-on-Chip(SoC)を使った屋内ナビゲーション、モノの管理、および広告アプリケーションのためのBLE(Bluetooth Low Energy)ビーコンのポートフォリオが富士通コンポーネント株式会社よりリリースされたと発表した。
このビーコンファミリーは、基本的な広告アプリケーションのためのApple iBeaconとGoogle Eddystoneフォーマットに対応する「FUJITSU Component Beacon」と、ビーコンの正確な動きを追跡するとともに、環境からのフィードバックを取得する、加速度計と温度センサーを内蔵した3機種の「FUJITSU Sensor Embedded Beacon」から構成されている。
これらの機種のひとつにはデータ記録機能も用意され、nRF51822 SoC大容量の32kB RAMを使うことによって60秒間隔では約68時間、15分間隔では42日間のデータ保存に対応。さらに別の機種には、enmo開発プラットフォームの双方向通信を行うソフトウェアが組み込まれている。
これらのビーコンはいずれも堅牢でコンパクトな40×31×12mmの形状のため、場所や物に容易に取り付けることができ、「マイクロロケーション」ベースのコンテンツをnRF51822 SoCのBLEワイヤレス接続機能を通じてユーザーのBluetooth 4.0(およびそれ以降)搭載スマートフォンやタブレットに送信する。
NordicのSoCが持つ低消費電力性能はにより、CR2450型のコイン電池1個で2年を超える稼働が実現できるという。
これらビーコンのプログラミング用に、富士通コンポーネントからはシンプルなテキストベースのコマンド構成による、スマートフォン/タブレット用アプリケーションとWindowsベースのツールが提供されている。
設定や広告用データは無線通信(OTA)経由のアップデートが可能。また、これらのビーコンはオン/オフのスイッチに加え、セキュリティを目的とした各機能の有効/無効の切り換えが可能なスライドスイッチを備えている。ビーコンのステータスはLEDにより確認可能だ。
NordicのnRF51822は、BLEと2.4GHzによる低消費電力アプリケーションに適したマルチプロトコルのSoCだ。nRF51822は32ビットARM Cortex M0 CPU、2.4GHzマルチプロトコル無線、および256kB/128kB Flashと32kB/16kB RAMを中心として構築されている。
このSoCには、接続においてCentral/Peripheral/Broadcaster/Observerのそれぞれのロールを同時にサポートする、Bluetooth 4.2対応の同時マルチリンクプロトコルスタックであるS130 SoftDeviceが付属する。
株式会社島根富士通は、島根県にあるノートPC/タブレットPCの製造工場で、製品のリペア工程にて富士通コンポーネントのビーコンを採用している。この工程をリアルタイムで視覚化するためリペアラインに送られるそれぞれの製品にはビーコンが取り付けられ、作業員全員がそれぞれの製品の場所、修理工程に置かれている時間の長さ、および出荷期日を把握することができる。
これにより作業員が工程全体を容易に把握でき、出荷期日が迫っている製品を優先的に修理したり、あるいは遅れを引き起こしている工程を支援したりすることが可能となり、同社は追加輸送コストを30%削減できたということだ。
なお富士通コンポーネントでは、NordicのnRF52シリーズSoCをベースとした、センサー、エナジーハーベスティング機能、およびビーコン管理のためのWirepasによる拡張性を備え、分散化された無線コミュニケーションを行うプロトコルを内蔵した、新しい世代のビーコンも開発中だという。
【関連リンク】
・ノルディック(Nordic)
・富士通コンポーネント(FUJITSU COMPONENT)
無料メルマガ会員に登録しませんか?

技術・科学系ライター。修士(応用化学)。石油メーカー勤務を経て、2017年よりライターとして活動。科学雑誌などにも寄稿している。