株式会社NTTドコモとパナソニック株式会社は、本日、省電力広域無線通信技術LPWAを活用したIoT家電の実用化に向けて、ビジネスモデル開発、技術開発、技術検証などを目的とした共同実証実験を実施することで基本合意した。
2018年秋をめどに、東京、大阪、滋賀の三地域で合計1,000台規模のLPWA通信機能対応家電を用いた実験を順次開始する予定だ。
LPWAは、低消費電力で長距離通信を実現することから、IoTに最適な無線技術として幅広い業界で関心が高まっており、ドコモはLPWAを活用したネットワークサービスの提供に取り組んでいる。
一方、パナソニックは、スマートフォンやインターネット回線経由でクラウドサービスと接続するIoT家電を既に発売しているが、クラウドサービスを利用するには、顧客が家電とネットワークの接続を個別に設定する必要がある。
LPWA機能が搭載されたIoT家電を実用化することで、インターネット回線が無い家庭でも電源を入れるだけで、LPWA通信技術を介してクラウドサービスが利用できるようになるという。
パナソニックは、ドコモの「自然対話エンジン」を活用して、スマートフォンからの番組検索や、予約ができるサービスを、2017年9月よりブルーレイディスクレコーダー「DIGA」やポータブルテレビ「プライベート・ビエラ」向けに開始している。
今後、両社では、LPWAを活用したより安全で安心して使える家電や、AIを活用した便利で快適な家電の企画・検討を進めるとした。
また、ドコモが2018年春より開始する、顧客との対話を通じて一人ひとりの要望に的確に応え、サービスを提供する「AIエージェントサービス」の利用も視野に、IoT家電向けクラウドサービスの企画・検討にも取り組むという。
同実証実験を通じてLPWA通信技術を搭載したIoT家電の技術とビジネスモデルが確立できれば、実用化フェーズに移行し、将来的には年間数百万台規模のパナソニック製のLPWA対応IoT家電を、ドコモの全国規模の広域通信網を経由して両社のクラウドサービスに接続させ、IoT時代の新たな体験や価値創出を目指すとした。
【関連リンク】
・NTTドコモ(NTT docomo)
・パナソニック(Panasonic)
無料メルマガ会員に登録しませんか?
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。