ルネサス エレクトロニクス株式会社は、直接変調型レーザダイオード(DML: Directly Modulated Laser)の「RV2X6376Aシリーズ」を発表した。
同製品は、4.9Gおよび5G LTE基地局内ならびにデータセンタのルータとサーバ間で高速通信を可能にする100Gbps(ギガビーピーエス)の光トランシーバ用光源として25Gbps x 4波長に対応する。
RV2X6376Aシリーズは、-40°Cから最高95°Cまでの動作温度範囲に対応。これにより、冷却なしで1波長あたり25Gbpsの速度を可能にする。
RV2X6376Aシリーズは、4波長を使用することにより、従来のNRZ(Non Return to Zero)変調方式を採用するコンパクトな100Gbps QSFP28光トランシーバ・モジュールの光源に使用可能だ。
CWDM4(Coarse Wavelength Division Multiplexing) 標準仕様に準拠しており、1チャネルあたり25Gbpsで4チャネルを多重化することにより100Gbpsを実現する。
RV2X6376Aシリーズは、データセンタで使用され、既に量産実績のあるコマーシャルグレード対応(-5°C~85°C)の「NX6375シリーズ」に続くシリーズだ。モバイル基地局に求められる耐久性と信頼性を提供することに加え、ユーザはより広い温度範囲へアップグレードすることができる。
同製品は、ベアダイの形態での出荷となり、サンプル出荷ならびに量産出荷が開始されている。
モバイル通信とIoTに後押しされ、高速光通信システム市場は、急増するデータ使用量を伝送するために急成長を遂げている。
CiscoのVNI(Visual Networking Index)は、世界的なモバイル・データ通信量が2017年の11,000ペタバイト/月から年率44%で増加し、2021年には48,000ペタバイト/月になると予測している。このような激増に対処するため、モバイル市場では、暫定的な4.9Gシステムから高スループットで低遅延の5G技術に移行しつつある。
RV2X6376Aシリーズの主な仕様は以下の通りだ。
- 1.3μm AlGaInAs(アルミニウムガリウムインジウムヒ素)直接変調型DFB(分布帰還型)レーザダイオード
- 非冷却運用(絶対最大定格):Tc=-40℃~+95℃
- 光出力:Po=7mW@25℃
- SMSR(サイドモード抑圧比):35dB min.
- レーザ動作電流:55mA max
- レーザ逆電圧:2.6Vmax
- 高信頼性: MTTF(Mean Time to Failure:平均故障時間)10万時間(注:MTTFは未保証)
![ルネサス、4.9Gおよび5G LTE基地局向け25Gbps直接変調型レーザダイオード「RV2X6376A シリーズ」を出荷開始](https://iotnews.jp/wp-content/uploads/2018/03/141.jpg)
【関連リンク】
・ルネサス(Renesas)
無料メルマガ会員に登録しませんか?
![IoTNEWS](https://iotnews.jp/wp-content/uploads/2020/02/logo_square_512.png)
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。