東海電子、アルコール検知システム導入企業の6割がIC運転免許証リーダー対応を選択

企業:

東海電子は1月10日、同社が販売するアルコール検知システムについて最新の販売実績を発表した。それによると、導入企業の6割がIC運転チップ内蔵運転免許証のリーダーと連動し、飲酒と免許証チェックができるシステムを導入していることがわかった。

「IC運転チップ内蔵運転免許証」の説明サンプル
「IC運転チップ内蔵運転免許証」の説明サンプル

「IC運転チップ内蔵運転免許証」は、ICチップ内蔵型の運転免許で、2007年~2011年にかけて全ての免許証がこのタイプとなった。そのため、国内で約81890万人が持つ運転免許証はすべて、IC運転免許証リーダーがあれば、チップに保管されている情報を読み出すことができる。また、ICチップの内部情報は、仕様書が民間に公開されており、免許証製造メーカーや、免許証リーダーメーカーは、仕様に沿って機器を開発している。

IC免許証リーダーの使用イメージ
IC免許証リーダーの使用イメージ

東海電子は、アルコール検知システム「ALC-PRO2」を販売。PCと連動できるデータ管理型のアルコール検知器単体と、IC運転免許証リーダーと連動し、飲酒と免許証のチェックを同時にできる「ALC-PRP2 IC免許証スターターパック」を提供する。

アルコール検知器単体とIC免許証スターターパックの販売比率
アルコール検知器単体とIC免許証スターターパックの販売比率

2022年から過去4年間のシステムの販売実績を確認したところ、6割以上の企業が、最初からIC運転免許証リーダーと連動するシステムを導入していたことがわかった。この傾向は、昨今の安全運転管理や運行管理のデジタル化の流れを象徴していると同社では分析している。

東海電子では、IC運転免許証リーダーの社会実装の代表例として、2011年にアルコール検知器の使用が義務化された旅客自動車・貨物自動車運送事業を挙げており、これらの企業は運転業務が主軸なことから、アルコールチェックと免許証チェックの効率化が進んだとしている。

また、2023年1月5日時点では延期中だが、安全運転管理者の業務として、運転者へのアルコールチェックが義務化されたことを受け、同じように、アルコールチェックと運転免許証をチェックするシステムが、白ナンバー(安全運転管理者選任事業所)企業にも普及し始めているとみている。

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録