株式会社クボタは、農業の大規模化が進む中、農業の効率化・精密化を求める担い手農家支援の一環として、農業害虫の駆除や病害予防等を目的とした農業用ドローンを開発し、市場へ参入する。
農業害虫の駆除や病害の予防を目的とした防除作業は、小、中規模農家向けには背負式等の動力散布が主流であり、続いて乗用式防除機が普及している。また、比較的大きな農家向けには、無人ヘリなど空から薬剤を散布する方式も利用されている。近年、担い手農家の増加により農業の大規模化が進む中、農業の効率化・精密化が求められている。今後、陸上での防除に加え、空中からの防除も進むことが期待されている。
現在、同社が取り扱っている防除機は、陸上用として背負式や可搬式の動力噴霧機と乗用管理機などがある。今回新たに空中用として、同社ブランドのドローンを開発し、ラインナップに加えることで、小規模農家に加え、拡大する担い手農家に対しても、防除作業の効率化に貢献していくという。
同社が商品全体の企画、試作評価、外観デザインを行い、(株)プロドローンがドローン本体の設計・試作、(株)丸山製作所が散布機の設計・試作をし、クボタブランドのドローン開発・実用化を目指す。高精度の散布性能、高い操作性、デザイン性を有するクボタブランドのドローンを開発することでユーザーの防除作業の軽労化、低コスト化、高効率化、安全へのニーズに対応していくという。まず、農薬(液剤)散布機として開発し、粒剤及び鉄コーティング種子散布対応機も順次開発を進めていく。
2017年夏にはモニター販売を実施し、ユーザーニーズを取り込み本格販売する予定。将来的にはドローン単体としての価値の提供だけでなく、農薬散布以外にも多用途で活用できるドローンを開発し、精密農業への取り組みにも貢献していくという。
同社の新しい営農支援サービス「クボタ・スマート・アグリシステム(KSAS)」とドローンとの連動により、圃場毎の散布計画の作成、散布履歴の確認、リモートセンシング技術による植生診断(葉色判定)等、区画ごとの最適な作業アプローチを提案し、高品質・高収量を実現するとともに、安心安全な農作物づくりに貢献していく。
【関連リンク】
・クボタ(Kubota)
・プロドローン(PRODRONE)
・丸山製作所(MARUYAMA MFG)
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。