テラドローン株式会社は、2017年8月、ドローン専用の画像処理ソフト“Terra Mapper” の開発を完了・販売を開始した。
Terra Mapperでは、ドローンの自動航行、画像処理、三次元画像解析を、従来は複数のソフトが必要であった作業フローを一つのソフト上で行うことができる。Terra Mapperを活用することで、ドローンをより身近に、また低コストで精密な対象物の2D/3Dデータが簡単に取得可能だという。
テラドローンは、これまで400回以上に及ぶドローン測量で培った知識やノウハウを活かすことで、顧客自身で写真測量を実施するための幅広い業務サポートを、ニーズに合わせて提供している。
従来、ドローンは映像などの空撮やホビー用として利用されてきた。しかし、平成28年より、土木建設業界の生産性向上、並びに労働環境の改善を目的として国道交通省は「i-Construction」を推進しており、その一環として、3億円以上の大規模案件では2020年までに100%のドローン測量活用が掲げられている。
今後さらなるドローンの活用範囲の拡大を推し進めるべく、ドローンでのデータ活用を加速するための総合プラットフォーム “Terra Mapper”のクラウド版・デスクトップ版をリリースした。
Terra Mapper クラウド版 主要機能
Terra Mapper クラウド版 特徴としては、実際のドローンでの測量業務で必要とされる高度なデータ解析を、一つのWebアプリ上で行うことができる。全てのデータはクラウドに保存されているので、場所を選ばずにアクセスし、大量のデータを保存、複数人でのデータ共有が可能。
1【Webベースでどこからでもアクセス可能。設備への初期投資もカット】
データ処理や、データ管理を全てWeb上で行うので、インストールする必要もなく、今利用しているPCで利用できる。また、インターネット環境さえあれば、PC、スマートフォン、タブレットなどどのようなデバイスからもアクセス可能。
2【簡単に日々の土量変化を確認。会議資料としても活用可能】
Terra Mapperクラウド版日々の土量の変化量をモニタリングすることで、施工管理のツールとし利用できる。また、解析データが簡単に入手できるので現場での会議資料として利用できる。
3【プロジェクトのデータ・ヒト・モノを一元的に可視化】
Terra Mapperクラウド版は、プロジェクトに関与するメンバー間での情報共有のためのプラットフォーム。データの共有やそれに紐付いたオンラインのチャット機能はもちろん、ヒト・モノの配置や、現場の進捗状況も管理できる。
Terra Mapper デスクトップ版 主要機能
Terra Mapper デスクトップ版 特徴としては、ノートPCで、飛行からデータ処理・解析、アウトプットと共有まで一貫して処理ができることにある。また、他社ソフトウェアと比べても、Terra Mapper デスクトップ版では1/5までコストカットが可能。従来のものと比べても、デザインがわかりやすく操作が簡単であり、高負荷な解析機能に対応可。高度な点群処理により現場でつかえる情報を作成可能。
1【対空標識の自動認識】
対空標識を自動認識することで、簡単でかつより正確なデータが得られる。
2【不要な点群の自動処理】
現場の建機や草木など、取り除く必要のある土の箇所、土量、土地の断面積などを表示・自動除去することで、より正確な地形データを計測できる。
3【縦横断図の取得】
図の中心線に対して、簡単に垂直かつ等間隔に横断図面を取得することが可能。
4【土量の計算比較】
盛土と切り土の計算を簡単にすることができ、またTINサーフェス(不規則三角形網)をワンクリックするだけで作成することが可能。
【関連リンク】
Terra Mapper
無料メルマガ会員に登録しませんか?
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。