株式会社ディー・エム・ピー(以下、dmp)と東北大学 災害科学国際研究所(以下、IRIDeS)は2015年3月に実施した被災地観光ツアー「NATORI AR HOPE TOUR ※1」をベースに次世代型観光・防災・減災ソリューションの事業開発を目指し、実証実験を兼ねたツアー「AR HOPE TOUR in Sendai」を2016年3月12日仙台市にて実施する。
dmpはシナリオの監修および震災アーカイブデータの提供をIRIDeSより受け、ソニー株式会社(以下、ソニー)の協力のもと、ウェアラブルデバイスやタブレット端末など、様々なデバイスを活用し、臨場感のある震災記憶の疑似体験や、防災シミュレーションコンテンツの開発をすすめている。
今回の実証実験では、ソニーの機器提供により、AR (拡張現実 ※2)グラスとして同社製メガネ型端末SmartEyeglass『SED-E1』を、タブレット端末として『XperiaTM Z4 Tablet』を用いる。
dmpでは2015年3月に国連防災世界会議in仙台のパブリックフォーラム内において「NATORI AR HOPE TOUR」と題し、ソニー製SmartEyeglassによるARを活用した被災地観光の実証実験を国内外の防災減災関係者向けに実施した。
実施後の反響にニーズを感じるも課題も散見された。特に地域に合わせた防災教育に効果的なシナリオとコンテンツの充実が必要と考え、IRIDeSに協力を要請。みやぎ産業振興機構の助成を受け、産学連携にて事業化を目指している。
「AR HOPE TOUR in Sendai」概要
主催:株式会社ディー・エム・ピー、東北大学 災害科学国際研究所
共催:仙台市 ※仙台防災未来フォーラム2016 関連イベント
日時:2016年3月12日(土) 13:30~15:30 (予定)
場所:仙台市地下鉄東西線荒井駅内「せんだい3.11メモリアル交流館」2Fスタジオ他
※ 09:30〜11:30の時間で招待者・報道関係者向けのデモツアーを実施
募集人数:25名(先着順)
応募方法等詳細はdmpWebサイトより確認。
行程:地下鉄東西線荒井駅〜荒浜地区〜七郷地区(バス移動)
ツアー内容(予定):※荒天時プログラムの変更あり。
事前レクチャー/現地ツアー/ラップアップ
・ 震災前後の風景のAR表示
・ 津波の高さの擬似体験
・ 発災から現在に至る映像コンテンツ視聴
※1 「NATORI AR HOPE TOUR」について
宮城県農業高等学校のARグラスを用いた観光アイデアをもとに、ソニー株式会社の協力のもとdmpが開発、宮城県名取市閖上地区にて実証を実施。
※2 AR(拡張現実)について
現実環境にコンピュータを用いて情報を付加提示する技術の総称。
被災地の風景(現実の環境)に、いまは体感することのできない震災前や震災直後の風景といった過去、未来の情報(追加情報)をその場に表示させて、ツアーの内容理解を深める。
【関連リンク】
・ディー・エム・ピー(dmp)
・東北大学 災害科学国際研究所(IRIDeS)
・ソニー(Sony)
・AR HOPE TOUR in Sendai
無料メルマガ会員に登録しませんか?
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。