サービスロボットに焦点をあてた展示会が、5月26日・27日にインテックス大阪にて初開催される。
業界有識者によるロボット専門セミナーも同時開催され、サービスロボットをテーマに産学官連携の最新技術を大阪より発信する。
サービスロボットの開発技術展として大阪発の本格的専門展示会
サービスロボット開発技術展は介護・介助支援ロボット、作業ロボット、コミュニケーションロボット、ガイドロボット、ドローンなどの完成品やロボット開発に必要な、様々な要素技術、システム技術が一堂に出展されるサービスロボット専門の開発技術展。
企業・団体間の新たな出会いの場を創造し、サービスロボットの開発、新規参入、導入活用など促進することで、次世代産業の活性化につなげる。
『サービスロボット開発技術展2016』開催概要
【会 期】2016年5月26日(木)・27日(金)10:00~17:00
【会 場】インテックス大阪 2号館
【同時開催】サービスロボット専門セミナー
【主 催】サービスロボット開発技術展実行委員会(一般財団法人大阪国際経済振興センター、株式会社TSOレイブリックス)
【後 援】経済産業省、国立研究開発法人産業技術総合研究所(AIST)、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
専門セミナー一部紹介
「人工共感の設計:サービスのポイントは相手への思いやり」
大阪大学大学院 工学研究科・教授 浅田稔氏
「人間型ロボットと未来社会」
大阪大学 教授 石黒浩氏
「今回のロボット・ブームに期待すること」
サイエンスライター 森山和道氏
「RoBoHoN〜ロボット×携帯電話の可能性」
シャープ株式会社 木戸貴之氏
詳細は、「サービスロボット開発技術展2016」公式HPを参照。
出展製品
(サービスロボット)介護・介助・福祉ロボット、作業ロボット、コミュニケーションロボット、ガイドロボット、ドローン 他
(認識技術)センサー、スキャナー、カメラ、エンコーダ 他
(制御技術)制御機器、ソフトウェア、システム、コントローラー 他
(通信技術)無線、ネットワーク、IoT、ビーコン 他
(駆動技術)モーター、アクチュエータ、減速機、ベアリング、バッテリー 他
来場対象者
ロボット開発メーカーをはじめ、新規参入や開発製品への応用を検討中の設計・開発者、サービスロボットの活用を検討中の企業ユーザーなど。
【関連リンク】
・サービスロボット開発技術展2016
・トレードショーオーガナイザーズ(TRADESHOW ORGANIZERS)
・大阪国際経済振興センター(OSAKA INTERNATIONAL BUSINESS PROMOTION CENTER)
・経済産業省(METI)
・産総研(AIST)
・国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
・国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
無料メルマガ会員に登録しませんか?
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。