ものづくりのDNAを宿し、新たな事業創出をめざす福岡県北九州市では、IoTをテーマにしたビジネスアイデアコンテスト『北九州でIoT』の参加者を日本全国から募集中だ。
これは、単なるビジネスプランコンテストではない。
IoTをテーマにしたアイデアであれば「事業化」と「ものづくり」までを一気通貫で支援する画期的なもの。
そのため、平成30年3月実施予定のデモデイ(発表会)での試作品披露は、あくまでもマイルストーンに過ぎない。
メンタリングやマッチングを通して「事業化」を最終目標地点とする、全国でも極めて珍しい取り組みという。
特筆すべきは、大手企業とのオープンイノベーションの可能性もあること。
加えて「ものづくり」の経験がなくても、アイデアさえあれば、制作のデザインから試作品作りまで、非常に手厚いフルサポートを受けることができる。
また、クラウドファンディングや、ビジネス開発ならびにものづくりのプロ集団がメンターとなり、提案者のアイデアを徹底的にサポートする体制が取られている点に、ものづくり都市として発展してきた北九州市の本気度が垣間見える。
募集テーマは大きく2つのグループ(枠)に分かれる。
ひとつは、企業から提示された課題を解決する「チャレンジテーマ枠(2種類)」。
企業と一緒にビジネスプランを磨き上げながら本格的な事業化に向けた取り組みも期待できる。
もうひとつは「自由提案枠」。
提案者の自由な発想のもと、IoTに関連した製品やサービスの事業化を目指すことができる。
また、応募の際に気になるのは交通費を含めた資金面のことだが、こちらも手厚いサポートが用意されている。
プレゼン審査を通過したアイデアに対して、最大100万円の交通費・材料費の実費が支給されるなど、資金援助を受けられることも特徴のひとつだ。
材料費も交通費も補助があり、プロトの制作段階からサポートするようなプロジェクトはそうそうない。
IoTのアイデアがあれば、事業化も実現可能なチャンスといえる。
これからハードウェアを含めた開発を考えている方は、ぜひ挑戦してみてはいかがだろうか。
公式サイト
4つの特徴
(1)IoTのアイデアを「事業化」と「ものづくり」まで支援
(2)大手企業ならびに高専・大学とのコラボによる開発支援体制
(3)ビジネス開発ならびにものづくりのプロ集団による強力なサポート体制
(4)1件あたり最大100万円の手厚い資金援助(交通費・材料費)
強力なメンター陣
ABBALab 代表 小笠原治氏
Cerevo CEO 岩佐琢磨氏
サイバーエージェント・クラウドファンディング 取締役 木内 文昭氏
デロイト トーマツ ベンチャーサポート 九州地区リーダー 香月 稔氏
国立北九州工業高等専門学校
西日本工業大学
![全国初!IoTビジネスのアイデアを事業化&ものづくりまで支援! 福岡県北九州市主催『北九州でIoT』参加者募集中[PR]](https://iotnews.jp/wp-content/uploads/2017/09/d7fadce9142444cd943dbe6ce6b8c8e0.jpg)
![IoTビジネスのアイデアを事業化&ものづくりまで支援! 福岡県北九州市主催『北九州でIoT』参加者募集中[PR]](https://iotnews.jp/wp-content/uploads/2017/09/8370374cbd65bca491c2fbd7b3068c44.jpg)
![全国初!IoTビジネスのアイデアを事業化&ものづくりまで支援! 福岡県北九州市主催『北九州でIoT』参加者募集中[PR]](https://iotnews.jp/wp-content/uploads/2017/09/57570a7f853e9873e7a1b41e65c3eee3.jpg)
![全国初!IoTビジネスのアイデアを事業化&ものづくりまで支援! 福岡県北九州市主催『北九州でIoT』参加者募集中[PR]](https://iotnews.jp/wp-content/uploads/2017/09/8e6f27b4442d5b7f09b9166db2e6579e.jpg)
資金面での支援
書類審査を通過した案件(12件程度を想定)に対し、北九州市で開催されるプレゼン審査のための交通費を支給。
プレゼン審査を通過したアイデア(最大6件)に対し、交通費・材料費の実費支給(1件あたり最大100万円)。
募集テーマ
(A)「チャレンジテーマ枠」
① 第一交通産業グループ:IoTでつくるみらいの乗り物
② クラウン製パン株式会社:焼きたてのおいしいパンを食べてもらうには
(B)「自由提案枠」
自由にテーマを設定のうえ提案
大手企業から提示される「チャレンジテーマ枠(全2種類)」を選択した場合は、テーマを提示した企業と一緒にビジネスプランを磨き上げながら本格的な事業化に向けた取り組みが期待できる。
「自由提案枠」を選択した場合は、こんな製品やサービスがあると便利・面白い、というものをカタチにして事業化を支援。提案者の自由な発想のもと、IoTに関連した試作品製作・事業化を目指すことができる。
参加資格
北九州市内在住の方に限らず全国の、個人・学生・ベンチャー・中小企業(第二創業)等、どなたでも応募可能。
(ただし、当事業はスタートアップ企業等の事業拡大を支援する目的の側面もあるため、大手企業による申込みは断る場合がある。ただし大手企業の従業員等が個人として申し込むことは可能)
応募
応募申込書に必要事項を記載のうえ、事務局宛に電子メールで提出。
提出先:有限責任監査法人トーマツ北九州連絡事務所(事務局)
メールアドレス ayami.ono@tohmatsu.co.jp
★募集期間★10月15日(日)まで
審査の流れ
(1)書類審査(10月中旬)
募集期間に提出された応募申込書について、事務局内にて書類審査を実施、12件程度のビジネスプランを選抜(予定)。
審査結果は10月20日(金)までに通知される。
(2)ブラッシュアップ(10月中旬~11月上旬)
書類審査を通過した12件程度の提案者を対象に、プレゼン審査に向けたビジネスプランのブラッシュアップを行う。
ブラッシュアップにはチャレンジテーマを提示した企業や、試作品作りを支援する北九州高専の関係者も参加予定。
(3)プレゼン審査(11月10日)
書類審査を通過した12件程度のビジネスプランについて、最終的に6件を選抜するため、以下のとおり北九州市内で公開プレゼン審査を実施。
日時:平成29年11月10日(金)18:00より
会場:商工貿易会館(福岡県北九州市小倉北区古船場1-35)
(4)提案書審査結果通知(11月中旬)
プレゼン審査の結果を11月中旬頃に書面等にてお知らせ。
(5)メンタリング(11月中旬~平成30年3月)
プレゼン審査を突破したアイデアについて、個別にメンタリングを行う。
(6)デモデイ(平成30年3月)
書類審査、プレゼン審査、メンタリングを経て完成したビジネスプラン(IoT関連の試作品)について、平成30年3月に実施予定のデモデイにて、その成果を披露。
お問い合わせ
TEL:093-588-4500/有限責任監査法人トーマツ(北九州連絡事務所/小野)
[主催] 北九州市産業経済局産業政策課 担当:加地、森永 TEL:093-582-2299
[協賛] 第一交通産業株式会社、クラウン製パン株式会社
無料メルマガ会員に登録しませんか?
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。