LIFE DXのコーナーは、IoTNEWS生活環境創造室 室長 吉田健太郎(よしけん)と、IoTNEWS代表の小泉耕二(こいずみ)が、LIFE分野におけるDXについて話し合ってる内容を記録するコーナーです。
新型コロナウイルスの影響で、リモートワークを余儀なくされた人は多い。かくいう、筆者もその一人だ。
ぶっちゃけ、わりと前からこもりたいときなんかは、リモートワークしていたし、毎月海外出張してたら「今日はどこにいるの?」なんて、メンバーに心配されることが日常茶飯事だったのだけど、改めて、リモートワークだ、在宅勤務だ、といわれると、逆にどうしたらよいかわからないものだ。
とはいえ、3か月くらい真面目に外出しなかったので、その生活なんかを振り返ろうと、いつものように吉田氏に連絡したら、こんなやり取りになった。
発想の翼が広がるのはリゾートじゃない?
リモートワークといって、一日中家にいると、年齢からか腰も痛くなるし、なにより切れ目なく会議設定されたりするものだ。
実際に会議メンバー全員でリゾートに移動して、空気の良いところで泊りがけの合宿をするとかできるといいなと思うものの、現実的にはできない。
リゾートとまでいかなくても、筆者の友人の横石氏がプロデュースしている、鎌倉にある古民家コワーキングスペース「北条SANCI(ほうじょうさんち)」などでは、実際にクリエイティブ関連企業が集まり新しいコトを生み出しているという。
もちろん気持ちと時間に余裕があれば、こういう非日常的な場所を借りて、スイッチを切り替えて議論を進めたいところだが、なかなか会社も理解してくれないところもあるので、早くどこでもリゾート気分が味わえる、「リゾートワーク」ができる技術が完成すればなと思う今日この頃だ。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
IoTNEWS代表
1973年生まれ。株式会社アールジーン代表取締役。
フジテレビ Live News α コメンテーター。J-WAVE TOKYO MORNING RADIO 記事解説。など。
大阪大学でニューロコンピューティングを学び、アクセンチュアなどのグローバルコンサルティングファームより現職。
著書に、「2時間でわかる図解IoTビジネス入門(あさ出版)」「顧客ともっとつながる(日経BP)」、YouTubeチャンネルに「小泉耕二の未来大学」がある。