IoTNEWS代表の小泉耕二と株式会社ウフルCIO/株式会社アールジーン社外取締役の八子知礼が、IoT・AIに関わるさまざまなテーマについて月1回、公開ディスカッションを行う連載企画。本稿では、第14回をお届けする。
2019年2回目となる八子と小泉の放談企画。テーマは1月7日~11日にラスベガスで開催された世界最大の見本市CES2019についてだ。毎年、現地で取材を行っている小泉は、今回のCESに「停滞感」を覚えたという。それはなぜなのか。CES2019 では何が起きていたのか。スマートホームの領域を切り口に、議論を行った。
そもそも、「スマートホーム」はなぜ必要か
小泉: この放談企画も今回で14回目です。先日、私はラスベガスで開催されていたCES2019を取材しました(レポート記事はこちら)。CESと言えば家電見本市ですが、最近では家電に閉じず、クルマやB2Bのサービスなど、さまざまな展示が見られます。そのため、CESは世界の「デジタル化」の潮流を知るためにも最適な展示会となっています。
今回は、そこで私が感じたことについて、八子さんから色々ご意見をいただきたいと思います。
八子: わかりました。
小泉: まず、CESにおいては、スマートシティやスマートホーム、モビリティ、そしてウェアラブルや各種ガジェット製品など、大小さまざまなレイヤーの展示があります。
私は、その中でも特にスマートホームの展示を楽しみにしていたのですが、今回は「停滞しているな」という印象を受けました。
これまでの流れを振り返りますと、まず、家の中にあるそれぞれのデバイスがネットワークにつながるようになりました。次に、それら単体のデバイスを統合する「ハブ化」が進み、さらにはそのハブが「Amazon Echo」のようなAIスピーカーに置き換わることによって、ヒトの言葉で自在に家電を動かす「テーマ化」が進みました。
そして、ついにこの先は「インテリジェント化」が進むだろうと予想していました。たとえば、ヒトが家電を動かすのではなく、家電がヒトの思いをくみとって、勝手に色々なことをやってくれるという世界です。ところが、今年のCESでは案外そういう展示は見られず、ほぼ昨年と同じだったのです。
八子: 私は今回、CESには行っていませんが、現地に行かれた何人かの方からお話を聞いたところ、みなさん同じようなことをおっしゃっていましたね。「目新しいものがなくてがっかりした」と。
小泉: やはり、そうですか…。
八子: スマートホームにおいては、おそらくですが、デバイスをインテリジェントにコントロールしようとするものの、ハード側がまだデータ収集の機能にとどまっているのではないかと思います。
これまでのIoTデバイスは、現場や環境のデータを収集し、クラウド側で学習するモデルをつくるインターフェースとしての役割が主でした。また、音声で操作をするといっても、「制御する」というよりは、インターネット上にあるさまざまなサービスと連携をしたり、家電の簡単なオン/オフを切り替えたり、というような延長線から抜けられていません。
この話は、前回申し上げた「2019年はエッジインテリジェンス元年になる」という議論と関係してきます。ただ、それに加えて、今回のCESでのスマートホームの実態をお聞きすると、ソフトウェアがインテリジェントになり、それをエッジ側にデプロイしようと思っても、「ハードウェアがまだそれを受け付けられる状態じゃない」のかもしれません。
小泉: 八子さんは、そもそも家電の「インテリジェントさ」って何だと思います? 家電にとどまらず、私たちに何をしてくれたら、それをインテリジェントだと思いますか?
八子: 先回り(予測)と自動化ですね。
小泉: たとえば?
八子: そうですね、電子レンジで調理をしていると、横でお皿がポンと上がってきて、料理が自動で盛り付けられるというような…。
小泉: なるほど。こんなのはどうでしょう。洗濯物を外に干したまま外出してしまって、急に雨が降り出してどうしようという時、ありますよね。そんな時、「あと10分後に雨が振りそうだ」と予測して、自動でしまうというところまでやってくれたらよくないですか。
八子: でも、「〇時に雨が降る」ときちんと予測できるなら、そもそも洗濯物は外に干さないですよね。
小泉: そうか…。

八子: この話はどこまでいっても、AIスピーカーのようにスマートフォンでの機能をボイスで代替して、手が離せない時でも操作できるといった延長戦を越えないですよね。
小泉: そうですよね…。
八子: 家の中の空調をコントロールする、光量をコントロールする、ブラインドをコントロールする。で、他に何があったんでしたっけ?という話です。「意外と多様性がない」、「あまり困っていない」、「メリットが感じられない」、だから進まないということが結局はあると思います。
無料メルマガ会員に登録しませんか?

技術・科学系ライター。修士(応用化学)。石油メーカー勤務を経て、2017年よりライターとして活動。科学雑誌などにも寄稿している。