コネクテッド・ハードウェアの企画・開発を手掛ける株式会社 Cerevo は、今年1月のCESで発表した、音声から感情を認識して伝えるクラウド型スマートマイク「Listnr(リスナー)」(16,900 円 税別)を 1 月 22 日に発売した。
まだ自分の感情を言葉で表現できない0~2歳の乳児用に開発されたListnr(リスナー)を乳児のそばに置いておくと、泣いたり笑ったりという声を検知し、両親や遠く離れた家族などのスマートフォンアプリに乳児の感情がわかりやすいアイコンで通知される。このコロンとしたシンプルなデザインは、家においても違和感がないように意識してデザインされた。
ハードウェアにはマイク、2.4GHz帯のWi-Fi、プロセッサーが入っており、マイクで集音した音声データはインターネット経由でサーバーへあがり、パナソニック社からの提供技術をもとに開発した音声認識システム「xauris(ゾウリス)」が分析する。
その乳児の声から「泣く」「笑う」「叫ぶ」「喃語(乳児が発する言葉にならない声)」といった 4 種類の感情を認識する。その結果は逐一全てがスマートフォンのアプリに情報が表示されるのではなく、例えば「午前中はよく泣いていた」というようにまとまった情報が通知されるので、岩佐氏の言葉を借りると「うざくなく、ゆるい繋がりを持てる」仕様になっている。
言語を覚える前の乳児の感情は世界共通で、日本でも海外でも変わらないとのことで、世界での販売を目指しているという。
感情の情報はスマートフォンだけへの通知だけではなく、Listnr本体にもフィードバックされ、LEDイルミネーションが光り、ライトで感情を表現する。対応OSはAndroid 4.4 以降(iOS版は追って提供を予定)、電源は Micro USB による常時給電または単 3 電池 2 本に対応。
Listnrは、大人と乳児の声、どちらにも反応しサーバーにデータがあがるが、音声認識システムxaurisで乳児のみの声を識別しフィードバックを返す仕組みのため、大人の会話のプライバシーは守られる。(例えば、自宅にいる妻の機嫌を検知する用途には使えない。)
しかし、開発者向けにAPIを公開し、xauris以外の音解析エンジンや音認識サーバーをそれぞれ独自に設定することが可能なので、自社サービスやアプリと組み合わせてオリジナルのListnrを開発することもできる。例えば、アプリの連携機能を利用することで、1 台の Listnr が集めた音に基づく情報を複数の聴き手(リスナー)へ伝えるラジオのような楽しみ方も可能だという。

Cerevoは現在の社員数が80名でそのうちエンジニアが8割。すでに世界47ヵ国以上で販売を展開しており、海外販売のシェアが53%を占める。
岩佐氏は「いまだ電気が通っていないモノをスマホ連携/ネット連動で改革する。」というアプローチで、例えば家がトランスフォームしたり、映画に登場するような歩くロボットが本当にいたらいいのに、というような、これまで多くの人が想像したけれど実現させてこなかったことや「このジャンルなかったよね?」という製品を出していきたい、と意気込みを見せた。
【関連リンク】
・セレボ、CESで発表した製品などのニュース一覧
無料メルマガ会員に登録しませんか?
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。