商用車の自動化・ネットワーク化・電動化を進めるボッシュは、第 67 回 IAA ハノーバー国際モーターショー(商用車)において、貨物輸送のための新技術を発表する。
新しいネットワーク化サービスによりドライバーと物流管理担当者の負担を軽減
クラウドベースサービスのためのネットワーク化プラットフォーム
ボッシュは、新しいネットワーク化プラットフォームを活用し、車両のライフタイムを通じて商用車をネットワーク化させる。これにより故障予兆診断や無線ソフトウェアアップデートなど、クラウドベースのサービスに向けた技術的なベースを提供する。
このプラットフォームは主に 2 つの要素で構成されている。その 1 つがベーシックなソフトウェアモジュールで、これは車両、クラウド、サービス間の安全な通信用インターフェースとなる。
もう 1 つはデータ管理モジュールで、これは商用車メーカーやフリート車両のオーナーが車両に関するデータを体系化して分析し、車両のソフトウェアをコンスタント
にアップデートできるようにするためのものだ。
故障予兆診断
通常、車両のダウンタイムは予期せぬときに起こり、特に商用車の場合には、これによって大きな経済的損失が発生することもある。しかし、ボッシュの故障予兆診断サービスでは、車両のコンポーネントやシステムの状態が記録・評価され、それが常時クラウドに報告されるため、このデータに基づいて早めに不具合を予測し、解決することも可能になる。
これにより商用車の保守・サービスコストが抑えられ、故障の回数が減ることで稼働率が上がる。
eHorizon
eHorizon は将来的に、走るほどに賢くなっていく。このサービスのベースとなっているのは、高解像度地図と前方のルートの地形データだ。エンジン/トランスミッションマネジメントシステムがこのデータを考慮して、可能な限り効率的な走行モードを選択することで、燃料消費量も抑えられる。
eHorizon の利用は数年前から開始しているが、ボッシュが現在提供しているのはその改良版で、今後はさらに地図に保存されている情報が実際の道路条件と合致するかどうかを確認する機能も加わる予定だ。
たとえば、地図上の制限速度は 50km/h であるのに、30km/h の制限速度を示す標識が車載カメラで検知された場合には、トラックのナビゲーションシステムは新しい制限速度を学習する。
こうした情報は今後、クラウド経由で他のトラックにも共有されるようになる。改良された eHorizon は、2019 年初めに提供開始となる予定だ。
貨物のモニタリング
貨物輸送の場合、物流管理担当者と顧客は自分の荷物が今、どこにあって、どのように扱われているのかを気にかけている。ボッシュのトランスポート データ ロガーは貨物のサプライチェーンを透明化し、貨物の状態を明らかにすることができる。
約 10 平方センチメートルのこの小さなボックスには、センサーが内蔵されており、壊れやすい荷物の輸送を監視し、輸送中の庫内の温度、湿度、傾き、衝撃を測定する。
測定された数値はスマートフォンやタブレットアプリに表示され、記録される。その数値が一定のラインを超えると、アプリが警告してくれるため、荷物の潜在的な損傷を早期に検知し、その原因発生に関わった担当者を特定することも可能になる。
セントラルゲートウェイ
セントラルゲートウェイは、すべてのバスシステムを経由してトラック内の ECU と外界とのデータ交換を制御し、ネットワーク化された商用車にとっての中央通信ノードとなる。
最新の伝送技術と暗号化技術のおかげで、これらのデータは非常に安全に交換できるようになっている。車両ネットワークへの不正アクセスは、ファイアーウォールや、ボッシュ子会社の ETAS や ESCRYPT が開発した侵入検知システムによって防がれる。
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。