日産自動車株式会社(以下、日産)は、リアルとバーチャルの世界を融合し、ドライバーが「見えないものを可視化」する「Invisible-to-Visible(以下、I2V)」を「ニッサン インテリジェント モビリティ」を体現する未来のコネクテッドカー技術の一つとして研究開発を進めている。
このほど、日産と株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)は、5Gを用いてI2V技術を走行中の車両で活用する実証実験を日産のテストコース「グランドライブ」で開始した。
I2Vは車内外のセンサーが収集した情報とクラウド上のデータを統合することで、クルマの前方や建物の裏側、カーブの先の状況など通常では見えないものをドライバーの視野に映し出す。また、人々がVRによって思い思いの姿に変身したアバターとして活動する仮想世界のメタバース(※)につながる。
I2Vはメタバースを介して、遠隔地にいる人物と現実世界のクルマとをマッチングし、ARによって車室内に3Dアバターとして登場させる。これにより、様々なスキルや知識を持った人々や遠隔地にいる知人や家族などのメタバースの人々と現実世界の人とが、実際に同乗しているかのような存在感を感じながら、ドライブ体験を共有することができる。
同実証実験では、車内のユーザーと「グランドライブ」内の離れた場所に実在するユーザーが、互いにリアルな存在感や同乗感覚を得るために必要なユーザーインタフェースやインタラクティブなコミュニケーションの有用性などを評価、確認を行う。また、車外から車内へのアバターの伝送、車内の状況を車外で確認する俯瞰映像の伝送をリアルタイムで行うため、ドコモの5G通信を活用する。
※インターネット上に構築された、人々が様々な方法や形態で自由に交流できる仮想世界。AR/VR/MR/XRなどの技術を用いることで、メタバースはデジタルの世界と現実世界をつなぐことを可能とする。
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。