株式会社NTTデータは、中国・貴陽市において貴陽市政府協力のもと、中国科学院ソフトウエア研究所(以下:ISCAS)と、交通管理用のカメラデータの解析結果を用いた交通シミュレーション・信号制御技術の共同研究を、2015年7月15日より開始する。
本共同研究では、2014年に実施した中国・吉林市における渋滞緩和実証のノウハウを活用し、貴陽市内の交差点に設置された交通管理用カメラのデータ分析結果を基に渋滞予測・信号制御シミュレーションを実施することで、渋滞緩和を実現する技術を確立するとともに、本技術により貴陽市中心部の信号制御を最適化し、渋滞緩和効果を検証する実証実験を行う。
今後、NTTデータでは、本実証実験を含めた実績を基に渋滞緩和ソリューションを実用化し、日本国内および世界各国への展開等を通じて、スマートシティーの実現に向けた取り組みを推進していく。また、世界各国で導入が進められているスマートシティー関連プロジェクトへの本技術の展開を図り、信号制御最適化ソリューションをベースとしたシステム構築・運用により、2020年度末までに100億円の売上創出を目指す。
■背景・共同研究の概要
近年、世界各国において、情報技術を活用したより利便性の高い社会を実現するスマートシティーの取り組みが進められている。中国・貴州省の省都である貴陽市においても、経済成長や都市化の進展により、市内中心部の交通渋滞が課題となっている。すでに貴陽市では交通管理用のカメラを通じた交通モニタリングシステムや最新のネットワーク化された信号機を導入した交通管制システムなどの高度道路交通システム(Intelligent Transport Systems:ITS)注による公共交通管理や道路交通管制の取り組みが進められてきた。
NTTデータは、交通ビッグデータを用いた渋滞予測・信号制御シミュレーション技術の開発にこれまでも取り組んでおり、2014年には中国・吉林市においてバスGPSデータを用いた渋滞予測・信号制御シミュレーションによる渋滞緩和の実証実験を行い、その効果を実証した。
ISCASは、中国における交通に関する知見はもとより、統計分析処理における高度な技術を保有しており、研究拠点として貴陽市に分院を設立している。交通分野においては、交通流量の把握等を目的とした交通管理用のカメラを用いたビッグデータの分析技術を保有し、貴陽市において実運用を行っている。
NTTデータとISCASは、2014年4月に設立した中国科学院ソフトウエア研究所とNTTデータ技術開発本部との共同研究センターにおいて複数のテーマで共同研究を実施しているが、このたび、貴陽市政府協力のもとで、本共同研究センターの新たなテーマとして、交通管理用カメラのデータに基づく交通シミュレーションによる渋滞緩和技術の共同研究を開始することとした。
本テーマでは、交通管制の自動化を目指した大規模かつリアルタイムのカメラデータ処理技術と、交通シミュレーションによる渋滞予測・信号制御を行う技術を研究する。本取り組みにより各都市で異なる交通データ収集状況に柔軟に対応することができるようになる。
■実証実験の概要
本共同研究で検討する渋滞緩和技術は、2015年度中に貴陽市中心部での実証実験を予定している。本実証実験では、貴陽市内交差点の交通管理用カメラデータを分析して得られた交通情報を基に渋滞予測・制御シミュレーションを行うことで、渋滞緩和につながる最適な信号パラメーターを生成し、市内の信号機約100機に反映する。
効果検証では、通勤経路の移動時間や対象道路を走行する車両の平均速度、交差点での待ち時間などを信号制御最適化前後で比較することで渋滞緩和効果 を評価し、これらの指標を改善することを目指す。なお、交通ビッグデータの活用による渋滞緩和実験は、貴陽市にとって初の取り組みとなる。
- 対象となるエリア:中国・貴陽市中心部
- 対象となる交通管理用カメラの台数:約100台
- 対象となる信号機:約100機
図:交通管理カメラと交通シミュレーションの連携に基づく信号制御
■今後について
本共同研究および実証実験の成果は、2015年度末に発表する予定。本検証の実績をベースに、交通管制システムとのリアルタイム接続による渋滞制御の完全自動化を目指す。また、本実証実験も含めた実績を基に交通シミュレーションと信号制御技術を組み合わせた渋滞緩和ソリューションを実用化し、日本国内および世界各国への展開などを通じて、スマートシティーの実現に向けた取り組みを推進していく。
さらに、世界各国で導入が進められているスマートシティー関連プロジェクトへの本技術の展開を図り、信号制御最適化ソリューションをベースとしたシステム構築・運用により、2020年度末までに国内外で100億円の売上創出を目指す。
【参考】
■ISCASについて
ISCASは、中華人民共和国国務院直属の研究機関である中国科学院の管轄先の一つであり、コンピューター科学、ソフトウエアを研究する唯一の国立研究所だ。
1985年に中国の国家研究機関である中国科学院内に設置され、中国のシリコンバレーとも呼ばれる中関村に位置している。
約750名のメンバーで構成され、コンピューターサイエンス理論やソフトウエア先端技術とその応用に関する研究を行っているほか、人材育成先として、コンピューター科学、ソフトウエアプロセスの昼間制専門学位の修士育成機関や、電子情報分野における初めての博士育成機関、ならびにポスト博士課程科学研究拠点も設置している。
これまでに、基礎的な研究からビジネスに近い研究まで幅広く技術開発を行っており、海外の大学・研究機関や企業との連携も積極的に進めており、米、欧、日、オーストラリアなど40数各国・地域との幅広い科学技術交流と連携関係を構築してきた。
Institute of Software Chinese Academy of Sciences
【注釈】
注高速道路交通システム(ITS)とは、人と道路と車両間の情報ネットワークにより、交通事故、渋滞などといった道路交通問題を解決する交通システム。
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。