2017年1月5日よりスタートした、世界最大の家電ショーCES2017。NVIDIA、HUAWEIの2社が行ったキーノートスピーチでは、単なる製品の発表だけでなく、クラウドと連携したIoTを意識したサービスが発表されていた。
そして、その2社の発表の特徴として、GoogleやAmazonとの提携関係があげられる。
そもそも、この2社は、Google HomeやNest、Amazon Echoを発表していて、ハードウエアという側面では競合するような関係でもあるといえるが、どちらもエージェントサービスを提供していて、他社との協力関係も進めている。
NVIDIA
NVIDIAといえば、高速処理ができるコンピュータGPUの製造や、3Dゲームを楽しむためのグラフィックボードを製造しているメーカーだという印象の人も多いかもしれないが、昨年のCESでも自動運転のための処理を行えるデモを行っており、IoTではエッジ側の高速処理に存在感を出している企業だ。
NVIDIA SHIELD(Google Assistant for TV)
まず、NVIDAの社長でCEOのジェンスン・ファンは、Google Assistantと連携した新しいスマートテレビと、スマートホームをコントロールするハブとなるデバイスを発表した。
これは、テレビがGoogleアシスタントと連携していると理解すればよい。テレビに向かって、
“OK Google!”
と話しかけると、テレビのチャンネルを変えたり、好きなコンテンツを見たりすることができるのだ。もちろん、スマートホームのソリューションなので、サーモスタットやセキュリティカメラなど多くのスマートホームのデバイスとも連携可能だ。
NVIDIA SPOT
SPOTの方は、家の各所に配置することができるマイク兼スピーカーで、Google Assistantによるエージェントサービスが付いている。
スマートホームの多くの機器に対応しており、こちらはAmazon EchoやEcho dotの対抗馬となるのだろう。サイズも手のひらサイズで形も丸くてかわいらしい。
こちらもサムソンを中心としたアライアンスである、SMART Thingsや、SPOT対応機器とNVIDIA HOME AIの連携が可能となる。
自動運転カーは実用のレベルへ
冒頭、昨年のCESのデモ展示について触れたが、2016年は多くの企業が自動運転カーの可能性について模索した年と言える。そんな中でもNVIDIAは、その処理技術によりついに、アウディ社と提携し2020年をめどに自動運転カーの実用化に向けて動き出したというのだ。
また、AIを搭載したクルマ用のスーパーコンピュータを開発しており、その中で、オートパイロット(自動運転)や、CO-PILOT(ドライバー向けアシストサービス)、NLU(自然言語対話)の対応を行う。

その上で、必要なマップ処理は提携するクラウドサービスとなる、Baidu(中国)、TomTom(ヨーロッパ)、ZENRIN(日本)、here(ドイツ)と提携し、AIクラウドサービスとも連携していくというコンセプトなのだ。
これまで、TESLA(テスラ)や、Googleが自動運転の分野では目立っていたが、日産やトヨタも含め、多くのグローバル企業がこの分野をリードしていくという動きは待った無しな状態だ。
続いて、HUAWEIの考える未来について
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTNEWS代表
1973年生まれ。株式会社アールジーン代表取締役。
フジテレビ Live News α コメンテーター。J-WAVE TOKYO MORNING RADIO 記事解説。など。
大阪大学でニューロコンピューティングを学び、アクセンチュアなどのグローバルコンサルティングファームより現職。
著書に、「2時間でわかる図解IoTビジネス入門(あさ出版)」「顧客ともっとつながる(日経BP)」、YouTubeチャンネルに「小泉耕二の未来大学」がある。