【概要】
●燃費を約15%向上し、ブースト機能も可能に
●新機能:渋滞時の完全電動走行
●新機能:電動での自動パーキング – アプリとキーを使用
コンパクトカーでも採算の合うハイブリッドパワートレインをボッシュが開発した。このシステムは次世代の車両で量産に移される予定で、その価格も現在のハイブリッドシステムのわずか数分の1程度に抑えられている。
同時に、燃費が著しく向上するというハイブリッド車でおなじみの長所も実現される。最新モデルでさえ、15%もより経済的に走行することが可能で、しかも管理された試験においてだけでなく、日常の運転状況においてもそれを実現することができる。
さらに、ガソリンエンジンでもディーゼルエンジンでも電気ブースト機能により、いっそうダイナミックに加速することができる。
加速中は電動パワートレインが内燃機関に、スポーティなコンパクトカーのエンジン出力に相当する150Nmの追加トルクでアシストするためだ。
従来の400Vのハイブリッド車とは異なり、このシステムは低電圧の48Vをベースとしているため、より安価なコンポーネントを活用することができる。
また、大型の電気モーターの代わりに、ジェネレーターの出力を4倍に強化している。このモータージェネレーターはベルトを使用し、内燃機関を最大10kWサポートする。
追加の低電圧バッテリーとモータージェネレーターをつないでいるのはパワーエレクトロニクスで、DC/DCコンバーターにより、48Vの車載電装システムから12V車載ネットワークに電圧が供給される。
さらに、新開発のリチウムイオンバッテリーもかなりコンパクトなサイズとなっている。
2020年には世界で約400万台の新車にこのタイプのハイブリッドパワートレインが搭載されるようになるとボッシュは見込んでいる。
第2世代のプロトタイプ:ボタンひとつで駐車可能に
IAAフランクフルト国際モーターショー2015において、ボッシュは現在開発中の第2世代のエントリーレベルのハイブリッドシステムも展示した。このプロトタイプでは、よりパワフルなモータージェネレーターが、内燃機関ではなくパワートレインに直接連結されている。
このため、このエントリーレベルのハイブリッドシステムは、短時間の速やかな電気サポートを提供するだけでなく、渋滞などの低速走行時でも完全な電動走行を可能にする。
また、この新しいハイブリッドシステムにより、プレミアムカーに搭載される形で今年のIAAで初めて披露される機能を、コンパクトカーに組み込めるようになる。その機能とは、ドライバーが車外から駐車動作を指示できる遠隔操作式パークアシストだ。この完全自動パークアシストがあると、非常に狭い駐車スペースやガレージでもストレスや煩わしさを感じることなく、安全・快適に車両を操作できるようになる。
このアシスト機能は、超音波センサーを使用し、オートマチックトランスミッション搭載車によく見られる完全自動パーキングシステムをベースにしている。このシステムは、組み込まれた電気モーターで加速し、自動で前進と後退を切り替えることができるほか、イグニッションキーのボタンを押せば駐車プロセスが始まるため、ドライバーが車内にいなくてもまったく問題ない。さらにボッシュは、ドライバーが車外からパークアシスト機能を操作できるようにするスマートフォンアプリも開発した。
【関連サイト】
・ボッシュ
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。