ボルボ・カー(以下、ボルボ)とオートリブがNVIDIAと提携し、AI自動運転車向けの高度なシステムとソフトウェアを開発することを本日6月27日、発表した。3社は、Zenuity(※1)とともに、次世代の自動運転車テクノロジの開発に取り組む。NVIDIA DRIVETM PX 車載コンピューティング プラットフォームに基づく量産車は、2021年までに発売される予定。
ボルボ、オートリブおよびZenuityは、NVIDIAのAI車載コンピューティング プラットフォームを3社独自の高度なソフトウェア開発の基盤として活用するという。ボルボ、オートリブ、ZenuityおよびNVIDIAは協力し、周囲の環境にある物体を認識し、潜在的な脅威を予測し、安全に走行するため、人工知能の一種であるディープラーニングを利用できるシステムを構築する。
NVIDIA DRIVE PX システムは、360度の全方位をリアルタイムで状況認識することができ、既知の高精細地図を利用して安全なルートを計画して、地図に従って正確に運転し、常に変化する状況に対応するよう調整する。またカメラの入力情報をつなぎ合わせ、自動車の環境の全方位モニターを作成するなど、その他の重要な機能も実行するという。
Zenuityは、ボルボに自動運転ソフトウェアを提供する。またオートリブは、すでに確立されている同社のセールス、マーケティング、流通の幅広いネットワークを活用し、このソフトウェアをサードパーティのOEMへも販売するとしている。
※1 ボルボとオートリブが折半出資する、新たに設立された自動車用ソフトウェア開発のための合弁会社
【関連リンク】
・ボルボ・カーズ(Volvo Cars)
・オートリブ(Autoliv)
・エヌビディア(NVIDIA)
・Zenuity
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。