三菱電機株式会社は、準天頂衛星システムからのセンチメータ級測位補強サービス(Centimeter Level Augmentation Service:以下、CLAS)信号を用いた自動運転の実証実験を本年9月19日より高速道路で開始した。
実際の道路環境下で実験を行うことでCLAS信号と高精度3次元地図を活用するインフラ型走行が実用可能なことを確認し、ミリ波レーダーやカメラなどの周辺センシング技術を活用する自律型走行とあわせ、自動運転の実用化を目指す。
CLASとは、内閣府が整備する準天頂衛星システムから日本全国に無償で配信される高精度測位値を得るための測位補強情報だ。2018年4月から運用が予定されており、現在は試験サービス期間中。自動車の安全運転支援や自動運転をはじめとする様々な分野での利用が期待されている。
これまで日常で使用されてきた衛星測位は、米国GPS衛星を代表とするGNSS衛星(※1)からの測位信号を利用したもの。衛星が持つ誤差(衛星軌道・衛星クロック・衛星信号バイアス誤差)と測位する地域による誤差(電離層・対流圏遅延誤差)を含んでおり、測位精度は数メートル程度だ。
CLASはこの測位精度を向上させるために、国土地理院が設置している電子基準点網を活用して衛星や地域毎の誤差を補正する測位補強情報を生成し、準天頂衛星経由でユーザーに配信。ユーザーは、CLAS信号を受信できる高精度測位端末、高精度ロケータ(※2)を使うことで自らの位置をセンチメータ級で把握することができるという。
※1 Global Navigation Satellite System(全地球測位衛星システム)
※2 自動車の自車位置を高精度に推測する車載ユニット
【関連リンク】
・三菱電機(Mitsubishi Electric)
無料メルマガ会員に登録しませんか?

技術・科学系ライター。修士(応用化学)。石油メーカー勤務を経て、2017年よりライターとして活動。科学雑誌などにも寄稿している。