国土交通省は、2018年1月22日~3月11日まで、配車アプリを活用し、タクシーを相乗りで割安に利用できるサービス(「相乗りタクシー」)の実証実験を行うと発表した。
それにあたり、東京ハイヤー・タクシー協会の協力により、東京23区、武蔵野市、三鷹市のエリアの協力事業者が決定した。
相乗りタクシーとは
配車アプリを活用して複数の利用者を1台のタクシーにマッチング。タクシーを一人で利用するより割安な運賃で利用可能に。
これにより、「タクシーの運賃は高いから」という理由で利用を控えていた人にも利用しやすいタクシーサービスを目指すという。事業者・ドライバーにとっては、複数の利用者を効率的に運送することが可能になるとのことだ。
実証実験概要
- 配車アプリ上で乗降車地を設定し、同方向に向かう利用者同士をマッチング。
- 運賃は、相乗りする利用者の最初の乗車地から最後の降車地までの走行距離に応じて算定した金額を、各利用者が単独で乗車した場合の推計走行距離に応じて按分して算定。乗車前に金額が分かる仕組み。
- マッチングの成立状況、運賃水準の検証、利用者アンケート結果等を踏まえ、制度化に向けて検証。
- 利用可能アプリの情報など、実証実験の詳細は、開始前に改めて通知。
協力事業者
- 大和自動車交通グループ:4社(649両)
- 日本交通グループ:11社(300両)
想定される利用シーン
- 終電後の深夜時間帯の帰宅:始発まで時間を潰すより、相乗り帰宅。
- 朝の通勤時間帯の利用:たまには満員電車はやめて、相乗り通勤。タクシーが捕まりにくい雨の日にも。
- イベント時の利用:マラソン大会完走後、ゆっくり座って相乗り帰宅。
- 空港へのアクセス
- 塾、病院への送迎
【関連リンク】
・相乗りタクシーの利用イメージ(国交省)
・実証実験に参加する事業者の取り組み(国交省)
・大和自動車交通(Daiwa Motor Transportation)
・日本交通(Nihon Kotsu)
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!

技術・科学系ライター。修士(応用化学)。石油メーカー勤務を経て、2017年よりライターとして活動。科学雑誌などにも寄稿している。