Uber、自動運転車にNVIDIAのAI技術を採用

CES2018にて、UberとNVIDIAは、Uberの自動運転車両にNVIDIAのAI技術を採用したことを発表した。

ライドシェアリングサービスを提供するUberは、2015年の初めに自動運転技術への取り組みを開始し、2016年秋にピッツバーグで初の公道走行実験を行った。続いて2017年の初めには、フェニックスで2回目の実験を開始している。

この間にUberの自動運転車は5万回を超える乗客輸送を行い、200万マイル超の走行距離を記録している。

UberがNVIDIAの技術を採用したことは、自動運転車両におけるコンピューター技術の要件が膨大であるという現実を反映するものだ。

自動運転車両や自動運転トラックは、高精細の360度サラウンドカメラとライダーを通して世界を知覚し、センチメートル単位の精度で自車の位置を認識して、他の車両や人を検出および追跡し、目的地までの安全で快適な経路を計画する必要がある。

しかも、最高レベルの安全性を確保するには、このすべての処理をマルチレベルの冗長性をもって実行しなければならない。無人走行車におけるコンピューター技術への要求水準は、今日の最先端を行く一般車の優に50~100倍に達するという。

Uberは、「Volvo XC90 SUV」の最初のテスト車両でNVIDIA GPUコンピューティングテクノロジの使用を開始し、現在ではNVIDIAプロセッサーを使用して、自動運転/配車車両と自動運転の貨物トラックの両方でディープニューラルネットワークを稼働させている。

Uberは開発ペースを加速させ、直近では100万マイルの自動走行を100日間で達成したという。

【関連リンク】
UBER
エヌビディア(NVIDIA)

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録