ボッシュは、加減速やハンドル操作といった運転行動に関するデータを収集するドングルを使って、福岡市がIoT向け通信ネットワークを検証する実証実験に参加する。
ボッシュが開発したシガーソケットに差し込む後付けeCall用デバイス「テレマティクスeCallプラグ(通称名:ドングル)」には、3軸の加速度センサーとセンサーが検知したデータを計算するアルゴリズムが組み込まれており、ブレーキ、加減速、ハンドル操作といった運転行動データだけでなく、衝突事故を検知することができる。
専用のスマートフォンアプリとドングルが通信することで、収集されたデータがアプリ経由でサービスプロバイダーのもとへ送信される。これにより、ドライバーの運転行動情報を収集したり、衝突事故が起きた際に自動でコールセンターへ通報するeCall(自動緊急通報)の提供が可能になる。
ボッシュのテレマティクスeCallプラグは、2018年後半には米国でも販売される予定だ。
今回の実証実験では、約100名のモニターとなるドライバーを募集し、ドングルを搭載したうえで、最大2ヶ月間運転行動データを収集。実証実験で収集されたデータを解析することで、運転行動の可視化が可能になり、急ブレーキ多発地帯のハザードマップを作成するなど交通安全の向上に寄与するサービスが実現する可能性があるという。
実証実験により収集されたデータは、福岡市が策定した第10次福岡市交通安全計画達成に貢献するため、福岡市に提供される。
この実証実験には、ジャパンシステム株式会社とソフトバンク株式会社がパートナーとして参加。ボッシュはドングルとデータを解析するソリューションを提供し、ジャパンシステムは収集したデータの可視化を担う。ソフトバンクは、今回の実証実験の結果をもとにデータを用いたサービスの開発を検討する。
【関連リンク】
・「安全運転診断体験モニターの募集」について(ボッシュ)
・ジャパンシステム(Japan Systems)
・ソフトバンク(SoftBank)
無料メルマガ会員に登録しませんか?

技術・科学系ライター。修士(応用化学)。石油メーカー勤務を経て、2017年よりライターとして活動。科学雑誌などにも寄稿している。