交通プラットフォームを手掛ける滴滴出行(以下、DiDi)とソフトバンク株式会社は、日本のタクシー事業者向けサービスにおいて協業すると発表した。
同協業は、タクシー事業者とドライバーの稼働率向上を目的に、DiDiのAI(人工知能)技術を活用してタクシー配車プラットフォームの構築を目指すもので、2018年中をめどに大阪府、京都府、福岡県、東京都などで実証実験を実施予定だ。また、両社は合弁会社の設立も視野に入れているという。
日本のタクシーは、質の高いサービスを提供することで知られている。DiDiとソフトバンクは、DiDiが持つ深層学習をベースにした需要予測とスマート配車システムに、ソフトバンクの日本国内の事業基盤と知見を掛け合わせることで、日本のタクシー配車サービスをより最適化し、利用者の利便性向上を図ることができると考えているという。
DiDiとソフトバンクは、日本の市場環境や関連法令を慎重に調査すると同時に、タクシー事業者や関係省庁、その他ステークホルダーと積極的に連携し、日本の全タクシー事業者が導入可能なオープンで中立的なプラットフォームの構築を目指すとしている。
DiDiは、タクシー配車事業者として2012年に設立されて以来、ワンストップの交通プラットフォームを構築し、タクシードライバーの稼働率と収入を向上させるため、継続的にビッグデータを活用してきた。
DiDiのアプリケーションには、現在約200万人のタクシードライバーが登録している。2017年には、DiDiのプラットフォームを通じて約11億件の配車が実行された。
DiDiは、タクシー事業者が高度なITシステムやドライバー管理システムを構築できるよう、各事業者と連携しており、現在、中国で約500のタクシー事業者と提携しているという。
【関連リンク】
・ソフトバンク(SoftBank)
・滴滴出行(Didi Chuxing)
無料メルマガ会員に登録しませんか?
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。