ボッシュが今回新設する事業部「コネクテッドモビリティ ソリューションズ」は、600人を超える従業員を擁し、デジタルモビリティサービスの開発と販売を手掛けるという。
事業内容にはカーシェアリング、ライドシェアリング、ネットワーク化ベースのドライバー向けサービスなどが含まれる。
ネットワーク化は大きなビジネスチャンスをもたらすと言われる。2025年には、全世界で4億7,000万台以上の車両がネットワーク化されると予想されている(出典:PwC)。
今から4年後には、モビリティサービスと関連するデジタルサービスの市場規模は1,400億ユーロに達する見通しだという(出典:PwC)。
ボッシュの新事業部は、既存のサービスポートフォリオをさらに充実させるとしている。たとえば、ボッシュのモビリティサービスは、逆走車のドライバーに警告を発したり、スマートフォンを車のキーに変えるという。
また、eモビリティ向けネットワーク化サービスは、マスマーケット向けに電動走行の適合性を一段と向上させるとした。
ライドシェアリング事業に参入
ボッシュは今回、ライドシェアリング事業を手がける米国のスタートアップ企業Splitting Fares Inc. (SPLT)を買収した。
コネクテッドモビリティ分野における成長市場のひとつが、カープール(相乗り)や送迎サービス、タクシー手配のためのオンラインサービスとアプリを含むライドシェアリングだという。
2022年には、全世界のライドシェアリングの利用者数は現在より60%増加し、6億8,500万人に達すると予想されている(出典:Statista)。
これまで、こうしたサービスの多くはたまたま同じ方向に行く人や、出発間際に移動手段を確保しようという人を対象にしており、企業や通勤者はサービスの対象として重視されていなかった。
SPLTはこの点に着目した。ボッシュが買収したこの米国のスタートアップ企業は、企業や大学、自治体が職員のライドシェアリングを手配するために利用できるプラットフォームを開発した。
このB2Bアプローチは通勤者をターゲットにしており、SPLTアプリは、同じ職場や学校に相乗りで行きたい人たちを集めるという。
このアプリの利点のひとつは、相乗りするのが同僚であるということだ。つまり、利用者は全く知らない他人と一緒に車に乗る必要はない。
アルゴリズムは数秒で同乗者をマッチングし、最短経路を計算して、かつては手間がかかっていた出発地点や出発時間、最適なルート、乗客の調整という作業を引き受ける。
ライドシェアリングはストレスがなく、コスト的にも環境にも優しい仕組みだ。企業はまた、交通量の削減にも貢献することができる。
電動化車両向けデジタルサービス
ボッシュの子会社COUPは、2016年からベルリンでeスクーターのレンタルサービスを提供している。
昨年にパリでeスクーターシェアリングを導入したのに続き、今年はマドリッドでサービスを開始する。
これにより、eスクーターの総数は3,500台になる。
ボッシュはまた、ネットワーク化された電動パワートレインコンポーネントと電気自動車向けの新しいサービスソリューションの包括的システムであるsystem!eを発表した。
ボッシュはこのシステムのために、eスクーターの駆動装置を自社プラットフォームであるBosch Automotive Cloud Suiteに接続させた。
現在、ボッシュはこのプラットフォームを利用したウェブベースのサービスを開発中だという。
将来的には、スマートな電気自動車はいつバッテリーの残量がなくなるかが正確に分かるだけでなく、最寄りの充電所を見つけることもできるようになるとした。
航続距離の不安を解消:日常使用を促すサービス
多くの消費者は、電気自動車は目的地に向かう途中で必要な電気がなくなり走行不能になるかもしれないという不安から購入を見送るという。
system!eは、こうした問題に対処するために設計されている。電気駆動装置がクラウドとネットワーク化されているため、システムが「航続距離延長予測(extended range forecast)」を提供することができるという。
アルゴリズムは、現在のバッテリー充電、暖房や空調のエネルギー消費、ドライバーの走行スタイル、車両周囲の情報などの車両に関するデータを考慮する。
これには、現在の交通状況と目的地に向かうルートの地形データも含まれる。この情報に基づいて、システムは車両の正確な航続距離を計算することができる。
電気自動車で長距離を走行する場合、「充電アシスタント」が航続距離延長予測を補完する。
このサービスは与えられた行程、例えばミュンヘンからハンブルクまでの間にあるすべての充電スポットの場所を把握しているので、充電のためにどこで停車するか事前に計画を立てておくことができる。
決済プロセスも管理する。レストラン、カフェ、ショッピングなどの選択肢に関する追加情報のおかげで、ドライバーは他のことをして充電時間を有効活用できるという。
3つめのサービスは、スマートホームでの車両の充電を管理し、エネルギー利用を最適化するものだ。
このサービスは、スマートホームの電力網に電気自動車を統合させるもので、車両のバッテリーは、住宅の太陽光発電システム用定置式蓄電装置を補完できるようになり、日中において、車両は太陽光発電の余剰電力を貯蔵し、夜間に必要に応じて電力を送り返すという。
【関連リンク】
・ボッシュ(Bosch)
無料メルマガ会員に登録しませんか?
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。