半導体メーカーのSTマイクロエレクトロニクス(以下、ST)と、イスラエルのベンチャー企業で、広範かつ良好な視認機能を可能にする遠赤外線(FIR)技術を自動車市場に提供するAdaSkyは、AdaSkyのFIRサーマル・カメラに、両社が共同設計し、ST独自の28nmFD-SOI(※1)技術で製造するカスタム・シリコンを実装することで協力する。
※1 Fully Depleted Silicon On Insulator(完全空乏型シリコン・オン・インシュレータ)
特に厳しい照度や天候の条件下において、道路、他の車両、路側器、障害物などを完全に視認することは、次世代の自動運転車が安全に走行するために不可欠だ。
常時自動運転を実現するため、自動車は、さまざまなセンサから提供される補完情報の統合して判断することになる。
今日使われているセンサやカメラは、必要な情報のすべてを捉えることはできず、それぞれ特定の照度や天候下で弱点を有するという。
しかし、AdaSkyの包括的なセンシング・ソリューションであるViperに使われるパッシブ赤外線映像を統合し、ソリューションとして用いた場合、照度が変化する状況や直射日光の下、対向車からヘッドライトを受けている際や悪天候下などにおいても、各センサやカメラから得られる情報間の差異を補うことができ、周囲の状況を正確に認識することが可能だという。
FIRマイクロボロメータ・センサを使用する新しいカメラは、対象物の温度を検出する。
Viperは、高度運転支援システム(ADAS)ソリューションにおいて、Convolutional Neural Networks(畳み込みニューラル・ネットワーク)に基づく独自のアルゴリズムにより障害物を分類し、コックピット・ディスプレイに表示してドライバに早期に警告する。
この警告は、従来の可視波長を使用したセンサよりも数秒早く発することができるほか、人間が目視で把握するよりも高速だという。
Viperは、ST独自の28nm FD-SOI製造技術で設計され、車載アプリケーションに最適なSTのIPを使用している。2020年の量産開始を目標に、自動車メーカー各社にて試作品を評価中だ。
【関連リンク】
・STマイクロエレクトロニクス(ST)
・AdaSky
無料メルマガ会員に登録しませんか?
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。