R&D型のモビリティ企業、株式会社FOMMと富士通株式会社は、このほど、新たなモビリティ社会の実現に向けて協業することで合意した。
EVの走行状況やバッテリー状態、車両利用者のバッテリー利用情報、交換バッテリーの在庫情報などを統合管理し運用支援を行う機能をもつFOMMのBattery Cloud Service(バッテリークラウドサービス)の実現に向け、富士通の位置情報活用クラウドサービス「FUJITSU Mobility Solution SPATIOWL(フジツウ モビリティ ソリューション スペーシオウル)」(以下、SPATIOWL)を適用し、両社で開発を進めることで、EVを利用するための情報・電気エネルギー供給の環境を新たなモビリティ・インフラとして実現し、普及させていくとしている。
グローバルで実用期に入ったEVは多様化が進んでおり、中でも近距離移動用として多く使われる電動アシスト付自転車をはじめとする二輪、三輪EVでは、着脱式小型バッテリーの搭載が定着してきている。
これらのような着脱式バッテリーを四輪EVにおいて搭載可能にし、個人でバッテリーを所有しなくても、いつでもどこでもユーザーが簡単に交換できるような新たな仕組みを先行して整備することで、さらなる普及と市場拡大に期待ができる。
両社は、今回の協業において両社の知見・技術を活用することで、Battery Cloud Serviceを新たなモビリティ・インフラとして開発していく。
それにより、ユーザーが家庭での充電に加え各所のステーションなどでバッテリーの交換が可能になり、電気残量を常に把握できるため効率よく充電・交換を行うことができたり、サービス提供者がバッテリー状態の履歴を管理することで特性の変化を把握できることを目指す。
FOMMは、自社開発による超小型四輪EVにおいて着脱式バッテリーを搭載するとともに、Battery Cloud Serviceを適用し、2018年12月より、FOMMがタイで量産を開始するEV「FOMM 1.0」の展開にあわせて、Battery Cloud Serviceの運用を開始する。
両社の役割は以下の通りだ。
- FOMM
- 2013年の会社設立当初よりコンセプトとして掲げてきた「Battery Cloud」の構想・企画のもと、着脱式バッテリーを搭載した超小型4人乗りのEVでこの構想を実現し、具体的なサービス提供につなげるとともに、サービス提供の核となる着脱式バッテリーの交換ステーションを配備していく。
- バッテリー交換スタンド設備の企画・開発および充電システムの構築、それらをクラウドにつなげるための設計、開発を行う。
- 富士通
- 二輪・三輪EV向けバッテリー管理の実証(※1)で培った、バッテリー個体ごとの充電・劣化・配置状態の把握技術および知見を「SPATIOWL」に組み込み、バッテリーを管理するクラウド環境として提供する。
- AI技術「Fujitsu Human Centric AI Zinrai」による高次元統計解析技術(※2)を用いて、車両とバッテリーが勾配やカーブなどの地形や渋滞などの交通状況から受ける影響をモデル化し、エネルギー消費の動向、バッテリーの動作や劣化度を高度に推定する。
※1 二輪・三輪EV向けバッテリー管理の実証:
2013年10月から実証を行っている電動バイク向けバッテリー管理技術。
※2 高次元統計解析技術:
多種の要因が特定の事象に与える影響を自動的にモデル化する、独自のAI「Zinrai」を用いた統計解析技術。
【関連リンク】
・FOMM
・富士通(FUJITSU)
無料メルマガ会員に登録しませんか?
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。