SBドライブと宇野バス、「バス自動運転サービスの実用化に向けた実証」に合意

ソフトバンクグループのSBドライブ株式会社と、岡山県内で路線バス事業を運営する宇野自動車株式会社(以下、宇野バス)は、このほど「バス自動運転サービスの実用化に向けた実証」について合意したと発表した。

自動運転技術を活用したスマートモビリティーサービスの事業化を目指すSBドライブは、自動運転車両による路線バスの運行は、運転手不足や路線維持などのバス会社が直面する課題を解決したり、交通弱者の移動を支援したりする手段の一つになると考えているという。

宇野バスは、従来から一貫して国・自治体から補助金を受けることのない経営を続け、また、対キロ区間制基準賃率23円20銭という民間バス会社として業界最低水準の運賃を20年以上にわたって維持しており、これを今後も継続するためには運転手の確保や離職の防止策を講じる一方で、自動運転バスの導入に向けた取り組みが必要と考え、今回の合意に至ったという。

SBドライブと宇野バスは、自動運転バスを使用した旅客運送事業の安全性や実現性、事業性、社会受容性などの社会実証を目的とした実験を、共同で実施する予定だ。

SBドライブと宇野バスは実証実験の実施に先立ち、自動運転バスの一般試乗会を4月14~15日に岡山県赤磐市で開催する。

なお今回、自動運転技術を研究・開発する先進モビリティ株式会社が、市販の小型バスをベースに改造した車両を使用して、自動運転レベル3で走行する。

SAE Internationalの定義(J3016)による自動運転レベル3:
自動運転システムが全ての運転タスクを実施(限定領域内)。作動継続が困難な場合の運転者は、システムの介入要求などに対して、適切に応答することが期待される。(出所:官民ITS構想・ロードマップ2017)

【関連リンク】
SBドライブ(SB Drive)
宇野バス(UNOBUS)
先進モビリティ(Advanced Smart Mobility)

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録