ドライバーがクルマから停車したら車から降りてスマートフォンを取り出し、アプリで車両に駐車を命じるだけですむというような、Stress-freeの(ストレスのない)駐車システムが期待されている。
それを実現するとされるボッシュの自動バレーパーキングが、製造関係工学部向けとしてImmofinanzにより2018年に建設される、アーヘン工科大学内キャンパスの新しい駐車場に導入されることが決定した。
既に、ボッシュと、アーヘンを拠点とする自動車メーカーe.GOの間で合意が交わされている。駐車場のインフラに関する技術面をボッシュが受け持ち、自動バレーパーキングサービスで使用される車両についてはe.GOが受け持つことになっている。
プロジェクトの第1段階では、自動バレーパーキングにe.GO Lifeの電気自動車を最大12台導入。これらの車両は、e.GO社が従業員の出張などに利用するフリートの一部で、これは自動バレーパーキングサービスを広めることにもつながるという。
プロジェクトの第2段階では、自動トバレーパーキングを活用した駐車スペースの稼動率の向上を目標とする。
「手動操作による駐車はすでに過去のものとなりつつあります。ボッシュのテクノロジーによって駐車操作が大きく改善されたことで、ドライバーの運転操作に関連する時間やストレスは大幅に軽減しました。e.GO Lifeが提供するようなコンパクトな多目的シティーカーにとって、駐車場はまさに理想的な場所と言えるでしょう」と、ボッシュ取締役会メンバーのディルク・ホーアイゼル氏は述べている。
「自動バレーパーキングの効果はこれに留まらず、既存の駐車場で従来の50 %以上の稼働率の向上が見込まれます。e.GO Life車両にこのテクノロジーを組み込んでも、顧客側に生じるコストはほんのわずかです」と、e.GO Mobile AGのCEOを務めるGünther Schuh教授は述べている。
インテリジェントな駐車場インフラによる車両制御
この自動バレーパーキングは、ボッシュの新しいコネクテッド モビリティ ソリューション事業部の製品ポートフォリオにおけるサービスの一つだ。
自動バレーパーキングの手順は以下のとおりだ。
- ドライバーは駐車場入り口に設けられた降車スペースで降りる。
- 降りたらスマートフォンアプリを使って、駐車場内の空き駐車スペースに駐車するよう車両に指示。
- 乗車時にも同様に、乗車スペースに来るよう車両に指示を出す。
この間、ドライバーは車両の動きを監視する必要はないという。自動運転で車両が駐車スペースまで移動している最中に、駐車場を離れることも可能だ。
これを可能にするのがインテリジェントなインフラシステムだ。駐車場内に設置されたボッシュのセンサーが、ドライバーに代わって駐車スペースまでの経路や周囲の状況を監視し、車両の誘導に必要な情報を提供する役目を果たすという。
そして、車両側に組み込まれたテクノロジーで、インフラからの指示を安全な運転操作に変換し、進路上に障害物や人が検知された場合は適切なタイミングで停車させる。
ボッシュとe.GOでは、この協働プロジェクトのスタート時からドイツの認証機関であるTÜVや地方自治体を巻き込み、信頼性の高い車両操作や駐車場関連テクノロジーを確立したい考えだ。
メルセデス・ベンツにおける自動バレーパーキングの導入実績
今回ボッシュがe.GOとスタートさせた協働プロジェクトは、同社にとって2番目の自動バレーパーキングプロジェクトにあたるという。
このソリューションの最初のパートナーはメルセデス・ベンツだ。ボッシュとメルセデス・ベンツは既に、シュトゥットガルトにあるメルセデス・ベンツ博物館の駐車場で自動バレーパーキングの実用化に成功しており、2017年夏には一般にも公開されている。
ボッシュとメルセデス・ベンツでは、今後さらに、ドライバーレス車両の使用経験やドライバーレス車両に関する評価をユーザーから募りたいと考えているという。
このために、両社は、数週間内に「エクスペリエンスツアー」と称するプロジェクトをスタート。エクスペリエンスツアーでは、エキスパートが関心のある顧客に同行して、メルセデス・ベンツ博物館の駐車場でドライバーレス車両の試乗、さらに関連テクノロジーの説明や質疑応答も行われる予定だ。
【関連リンク】
・ボッシュ(Bosch)
・e.GO
無料メルマガ会員に登録しませんか?
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。