株式会社ZMPは、このほど、東京お台場・有明エリアで自動運転の公道実証実験を実施、最新の動画を公開した。
ZMPは、2014年に愛知県の公道でドライバーが乗車した状態での自動運転の実証実験を開始、その後、同社オフィスのある東京都文京区、そして、2020年に向けて交通量が非常に多いお台場等の環境においてレーンチェンジや交差点右左折などの機能を開発、検証を行ってきた。
そして、昨年12月には運転席にドライバーが乗車していない状態で公道実証実験を実施。公道での実証実験の様子は、昨年1月から随時公開しており、今回は4度目の公開となる。
ZMPは、2017年6月に自動走行タクシーの実現に向けて日の丸交通株式会社と協業を開始、自動運転技術の開発とともにサービスの開発と実証を進めている。今回の実証実験で得られた知見を活用し、更なる技術開発と安全性向上を行い、2020年の自動走行タクシーの実現を目指すとした。
今回の実験は、従来のお台場エリアから有明エリアまでルートを拡大し、運転席にドライバーが乗車している状態で、2020年のサービスを見据え、「スマホ・タブレットとの連携」、「周囲とのコミュニケーションを図る情報表示」についてその技術の検証を行った。
- スマホ・タブレットとの連携
サービスを想定し、スマホによる車両の呼び出しとドアのコントロール、車内タブレットによるルートや現在地の確認、降車手続きの技術等を実装し、スムーズな連携が可能であることを確認した。 - 周囲とのコミュニケーションを図る情報表示
運転席にドライバーが乗車していない状態でのサービスを想定し、自動運転車の様子を示す表示器を設置。「自動運転中」、「ありがとう」といった表示を行い、後方車両から表示内容の確認を行った。
【関連リンク】
・ゼットエムピー(ZMP)
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。