先日公開した、図解!「IoTによる工場の可視化で、把握すべき5つのこと」で、5つのポイントを挙げた。
- 稼働状況の把握
- 故障状況の把握
- 製造状況の把握
- 人や搬送機器の動きの把握
- 作業者の作業動態の把握
では、実際にそれぞれの要素について、何を取得すれば、何がわかるというのだろう?
本稿では、「製造状況の把握」に関して、具体的なスマートファクトリーの現場で実際に取得されているデータの要素と、そこから導き出される改善要素について解説する。
製造状況の把握でわかること
産業機械やライン、ヒトに様々なセンサー機器をつけることで、製造状態を可視化することができる。
通常、アンドンと呼ばれる工場内のわかりやすいところに、製造状態がわかるものが置かれているが、これを電子化しデジタルサイネージや大型ディスプレイでその状況を表現するというものを設置する。
そこに、何を表示させるか、ということについては、当然作るものが違う工場によって異なるのだが、工場の管理者がストップウォッチ片手に生産数などを記載しているよりは、センサーを活用してデジタル上で必要な情報を可視化していく方が、正確だし、ヒトでもかからない。
ここを正確に表示するだけでも、担当者に生産計画に対する目標意識を持たせたり、同じ設備のライン間での生産性の比較を行ったり、することができるのだ。
また、単位製造あたりの時間を少なくする工夫を現場と一体になって行うことで、残業時間も減り、結果労務費が軽減されるという事例もある。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!
「DXトレンド解説」と「DX実践講座」は、IoTNEWSの運営母体となる株式会社アールジーンのコンサルタントが、これまでの経験と知見をお伝えするコーナーです。
「体系的に勉強会を開いてほしい」「企画のアドバイスが欲しい」「コンサルティングをしてほしい」などのご要望は、問い合わせフォームよりご連絡ください。