製造業におけるデータの利活用状況 ーものづくり白書2018

データの利活用を主導する部門、生産プロセス等のデータの収集・活用の状況

付加価値の源泉となるデータの利活用が「現場主導」から「経営主導」に移り、経営上の重要な課題である、との意識が高まっている。

データの利活用を主導する部門、生産プロセス等のデータの収集・活用の状況

一方、実際の利活用状況に本格的な変化は起きていない。

データの利活用を主導する部門、生産プロセス等のデータの収集・活用の状況

データ利活用をビジネスモデル変革に結び付けるためにも、経営主導による具体的行動が重要といえる。
(2018年ものづくり白書「概要」より抜粋)

INSIGHT

設備の稼働実績や、トラブルによるチョコ亭の発生など、製造現場でデータ収集を行っているケースは多い。一方、こうしたデータは活用されていないことが多い。

その理由としては、紙やExcel帳票に書かれているため、非構造化データとして補完されているケースが多いからだ。つまり、検索したり集計・分析できるデータベース化ができていないといえる。

製造現場におけるIoT導入は、本来こうしたデータをデータベース化して、利活用するところから始めるべきだ。しかし、多くのベンダは、「IoTが出来る」と称する新しい、高額な機器やシステムを売り込む手段としてIoTを語るケースも多いように思われる。

データを収集するだけではなく、データを活用してサービス化できるような、データベース化に進んで欲しい。
(IoTNEWS製造領域エバンジェリスト 鍋野)

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録