シーメンス Mindsphereは実運用のフェーズへ -Hannover Messe 2019レポート6

ハノーバーメッセレポートの第六弾はシーメンスについてだ。

昨年Ver3をリリースしたMindsphereだが、国内ではどのくらい広まっているのだろうか。

まず、今年のシーメンスのMindsphereブースだが、「パートナー・エコシステム」という考え方が大きく打ち出されていた。

Mindsphereは、「IoTのOS」を標ぼうしているので、AWSやAzureといった様々なプラットフォーム上で動く必要があるし、その上では多くの他社製のアプリケーションが動かなければならない。

ハノーバーメッセ2019 シーメンス
様々な領域のパートナーブースが並ぶ。Mindsphereからするとシーメンスもインナーパートナーとなっている。

ところで、シーメンスは、「Connect & Monitor」「Analyze & Predict」「Digitalize & Transform」と製造業におけるIoTを3つのステップで区別している。

まずは、つなげるというフェーズ、そして、分析及び予測、最後が、デジタルツインを完成しビジネスモデルも変えていくというステップだ。

「可視化の先にあるもの」という意味では、第三ステップがこれに当たるが、展示ではSKFという軸受けモーターのサプライヤーのビジネスが紹介されていた。

個々の部品にセンサーを取り付け、Mindsphereにつなげることで故障予測が実現できるため、顧客に対するメンテナンス計画を事前に立てることができるというもので、「予知保全をサプライヤー側が利用した新しいサービス」という位置づけとなる。

ハノーバーメッセ2019 シーメンス
SKFのモーターをセンシングして、予知保全サービスにつなげるという展示

このような単なる「モノ売り」からの脱却した事例は、「まだそれほど多くはない」ということだ。

現在、Mindsphereに乗るアプリケーションとしては、様々なパートナー企業の分析系のアプリケーションが乗ってきているということだが、その中でも、「ブレインキューブ」という企業の分析モジュールは、単にMindsphere上にアプリケーションを展開するだけでなく、シーメンス製のPLCへのAIモジュール搭載にも一役買っているのだという。

ハノーバーメッセ2019 シーメンス
Mindsphere上で動く、ブレインキューブのアプリケーション
ハノーバーメッセ2019 シーメンス
ブレインキューブのAIは、シーメンス製のPLCの中にも搭載され、ばら積みピッキングを実現する。

このエッジデバイスへのAI搭載については、現状Mindsphereからのデプロイはできないということだが、近々Dockerを使ったコンテナベースでのデプロイも可能となるということだ。

日本企業でもMindSphere対応アプリを作っている企業があり、数か月後にはリリースも予定されているということだ。

フォルクスワーゲンがIoTクラウドにMindsphereを採用

ハノーバーメッセの期間で発表された大きなニュースとしては、フォルクスワーゲンが、自社の工場をMindsphereをつかってつないだというものがある。

1年間で20-30の工場をつなぎ最終的にはすべての工場を接続、さらには自社の工場だけでなくサプライやーもつないでいくということを実現していくのだ。

シーメンス デジタルファクトリー/プロセス&ドライブ事本部の角田裕也氏によると、「国内では、2018年は多くの大企業が調査をしていて、接続検証を始めている状況。2019年は方向性を決めていく企業がふえてきて、2020年には導入してみた結果がでてくる」という流れがあるという。

以前より課題となっていた、製造現場のデータをクラウド上で管理するということについても、「IT部門がMindsphereについて、自社のセキュリティ・ガイドラインに準拠しているかをチェックして、問題がなければクラウドでもデータ収集可能となってきている」ということだ。

つまり、企業による温度差はあるものの、「データ収集はエッジでないといけない」という状況ではなくなってきているように見える。

「エッジ側のソリューションを提供する企業が生産技術の担当者と話す一方で、シーメンスはIT部門と話している。IT部門を巻き込んだ、工場全体のインフラとしてMindshpereを利用する」アプローチをとっているのだと角田氏はいう。

本来価格も安いMindsphereの良さは中小企業で生きる、しかし、よほど先進的な経営者でなければ「大企業のやっていることを真似しよう」と考える傾向もあるため、現状では大企業中心の導入となっているようだ。

角田氏は、「産業領域としては、まず自動車産業で方向性が決められて、電気系が追い、現在はフードビバレッジ系で検討が始まっているという状況」だと述べた。

シーメンスFA CEO Ralf-Michael Franke氏へのインタビュー

シーメンスFA CEO Ralf-Michael Franke氏
シーメンス FA CEO Ralf-Michael Franke氏

シーメンスのFactory Automation CEOであるRalf-Michael Franke氏に直接お話を伺う機会があった。(以下意訳)

小泉: シーメンスは、「Connect & Monitor」「Analyze & Predict」「Digitalize & Transform」の3つのステップを提示されているが、ドイツでは3つ目のステップを実現できてる企業はあるのでしょうか。

フランケ氏: 日本とドイツであまり差はないと思います。ただし、「攻めのデジタル利用」と「守りのデジタル利用」という考え方があって、3つ目のステップは「攻め」となります。私は、自社の顧客に対しては、「守りではいけない」「デジタライゼーションやアナリティクスが今後の強みなります」と説明しております。

小泉: Field Systemのようなエッジでの制御プラットフォームについてどう思われていますか。

フランケ氏: 非常に答えるのが難しい質問です。アプリケーションの数だけ異なる答えがあるからです。顧客の環境では異なるレベルでのオートメーションが実現されていて、利用すべきテクノロジーの利用もバラエティに富んでいるからです。

現在、AmazonやMicrosoftといったITプレーヤーも存在する中、製造業におけるオートメーションの市場の重要性は増すばかりで、シーメンスのような典型的なオートメーション企業はディスラプテション(破壊的イノベーション)をスタートしています。

トヨタのような企業は生産性をよくするための取り組みを進めていて、新しい技術を取り込もうとしています。これは大きな変化であり、数年後ITテクノロジーとの融合が見えてくるでしょう。

小泉: ありがとございました。

ハノーバーメッセの他の記事はこちらから

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録