国内の人口減少に起因する建設就労者の減少、現場の作業者の高齢化が進んでおり、建設業界においても、今まで以上に安全で快適な作業環境を整備する必要性が高まっている。
さらに近年、夏の暑さが厳しくなっており、作業者が熱中症の発症や過労・体調不良といった状態になるまで、作業環境の悪化に気がつかないことが建設現場で問題となっている。
株式会社村田製作所と戸田建設株式会社は、2018年8月より改良を進めてきた建設作業者の生体情報や周囲環境(作業環境)をヘルメット取り付け型センサデバイスでリアルタイムに監視する「作業者安全モニタリングシステム」(※1)を共同で開発し、販売を開始した。
同システムは、センサ技術とIoTを活用し、作業者の生体情報と作業環境をリアルタイムに収集することで熱ストレス(※2)を把握することができる。計測した数値をクラウド上で解析し、アラートを送信することで、現場監督者が適切に作業者の健康管理を行うことができる。

同システムは、「センサデバイス」「ゲートウェイ」「クラウド」から構成され、センサデバイスは、脈拍や活動量(加速度)を計測する「生体情報測定部」(※3)と温度、湿度を測定する「外部環境情報測定部」(特定小電力無線(※4)を使用)から成り、センサデバイスから送信されたデータをゲートウェイで集約し、クラウドに送信する。
クラウドは、ゲートウェイを介して送られたデータを独自のアルゴリズムで解析し(※5)、作業者が危険な状態の前段階であると判断された場合にはアラートを送信する。
同システムは戸田建設の施工現場にて実証確認を実施し、ヘルメット内部に取り付ける生体情報測定部の位置や大きさの最適化、突起物の多い建設現場でぶつかりにくいように外部環境情報測定部の小型化などの改良を重ね、作業者が違和感なく装着できるような建設現場の作業者に適したヘルメットの装着性にこだわり、センサデバイスを完成させた。
また、建設現場における無線の電波状況や作業者の動線、ゲートウェイの配置なども検証を行い、2018年秋の実証実験では、敷地面積2万㎡、10階建ての建設現場でスムーズな稼働を確認した。本年5月には作業者200名規模の建設現場で本格稼働を開始している。
※1 同製品は医療機器ではない。
※2 熱ストレス:脈拍、活動量、温度、湿度などを計測して、総合的に判断する同システム独自のパラメータ。疾病の診断や予防、予知を行うものではない。
※3 生体情報測定部:イスラエルElfi-Tech社製のソフトウェア技術と村田製作所のセンサ設計・応用技術の組み合わせによって、非接触で精度の高い生体情報の計測が可能。
※4 特定小電力無線:免許を必要としない特定小電力無線局の仕組みを使った無線システム。同システムは、920MHz帯を利用している。
※5 複数のセンサ情報に基づいた判定アルゴリズムを、村田製作所、戸田建設、豊橋技術科学大学の共同研究で開発。
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。