2019年6月14日、アドバンテックは港区新橋にて「IoT共創パートナーカンファレンス」を開催した。
これは同社の提供するIoTプラットフォーム「WISE -PaaS」を活用し、ソリューションを進める企業パートナーを募るカンファレンスである。
「WISE-PaaS」はデータストレージや伝送といったデバイス管理から、ダッシュボード(複数の情報源からデータを集め、概要をまとめて一覧表示する機能)の構築までを担うソフトウェアである。
カンファレンス内では実際に「WISE-PaaS」を組み込んだソリューション事例が紹介された。当記事では紹介された3つの企業事例についてお伝えする。
東京エレクトロンデバイスの工場可視化
1番目は東京エレクトロンデバイス・ECBUクラウドIoTカンパニー部長代理の広中誠氏より工場可視化の実例が紹介された。
東京エレクトロンデバイスは、製造業に向けて半導体を提供し技術支援を行う半導体ソリューション事業、エンタープライズ企業やデータセンターなどにITインフラを中心とした製品を提供するITソリューション、マーケティングを元に開発者目線で半導体ボードを作る「インレビアム」という自社ブランド事業を主柱とする会社だ。
東京エレクトロンデバイスは2018年7月にIoTエッジコンピューティングソリューションの開発・販売をアドバンテックと共同で推進していくことを発表している。
今回、東京エレクトロンデバイス・広中氏が紹介したのは、長崎にある同社の工場における可視化の実証実験だ。
東京エレクトロンデバイス・広中氏は「現在、多くの工場で使われている製造機は古く、メーカーや製造年もバラバラ。全ての製造機をつなげ、可視化するのが困難な状況である」とまずは工場の可視化を進める上での現状の課題を指摘した。
その上で、今回の実証実験ではアドバンテックのタワーライトセンサー(トップ画像)を導入し、長崎工場の各製造機に取り付けたことを説明。これは光学センサーで製造機の稼働状態を検知し、無線で産業用コンピュータに飛ばすもので、既に導入済みの古い製造機にも簡単に取り付けることができるのが特徴だという。
収集したデータはクラウド上のプラットフォーム「WISE-PaaS」を介して、長崎から離れた本社・横浜でも監視できるようになったことを、東京エレクトロンデバイスの広中氏は説明した。
このセンサーデータの取得からクラウド側でのデータの可視化までの流れについて、東京エレクトロンデバイスとアドバンテックは製品化していく予定だという。
次ページは、「コマツによる人の作業の可視化」
無料メルマガ会員に登録しませんか?
1986年千葉県生まれ。出版関連会社勤務の後、フリーランスのライターを経て「IoTNEWS」編集部所属。現在、デジタルをビジネスに取り込むことで生まれる価値について研究中。IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。